モルタル外壁に起こる「構造クラック」とは
モルタル外壁に見られるひび割れの中でも、建物の構造にまで影響する重大な亀裂を「構造クラック」と呼びます。
表面的なひび(ヘアークラック)と異なり、構造クラックは建物自体の動きや沈下、地震などによって発生する深い亀裂が特徴です。
下の写真は、木更津市馬来田で確認されたモルタル外壁の損傷の一例です。
外壁の表層だけでなく、下地部分にまで達していることが確認できます。
このような状態では、内部に雨水が浸入し、下地材の腐食や鉄筋の錆び、さらには壁内部の剥離を引き起こす恐れがあります。
構造クラックの危険性|見逃すとどうなる?
構造クラックは、単なる外観上の問題ではありません。
放置することで、建物の寿命を大幅に縮める危険性があります。以下に、主なリスクを紹介します。
(1) 雨漏り・内部腐食のリスク
亀裂部分から雨水が浸入し、木材の腐朽や断熱材の劣化、カビの発生を招きます。
一度内部に水が回ると、外側からでは原因箇所を特定しにくく、修繕範囲が拡大します。
(2) 構造体の弱体化
クラックが構造躯体にまで達している場合、建物の耐震性が低下します。
地震や強風時の揺れでさらに亀裂が進行し、最悪の場合、外壁の崩落にもつながります。
(3) 外壁材の剥落・落下事故の危険性
クラック周辺のモルタルが浮き上がり、やがて剥がれ落ちることがあります。
住宅の外壁は高所にあるため、通行人や車への落下事故につながる可能性もあります。
構造クラックが大きく口を開けてしまったケースもありました。
ここまで進行していると、表面補修では対応が難しく、根本的な補強工事が必要になります。
構造クラックの危険性を実感
窓枠周辺から外壁に向かって斜めに亀裂が伸びています。
これは地盤の沈下や建物の歪みによって生じた典型的な構造クラックのパターンです。
この状態を放置すると、窓枠の変形や開閉不良、さらに内部への雨漏りを引き起こします。
また、壁内部の金属部材が錆びると、膨張によってさらにひびが拡大し、悪循環に陥ります。
構造クラックの修繕方法と補強工事
構造クラックは、表面的な補修では再発のリスクがあります。
街の外壁塗装やさんでは、以下のような再発防止を重視した修繕工法を採用しています。
(1) Uカットシーリング工法
亀裂部分をU字型にカットし、専用の弾性シーリング材を充填します。
伸縮に強く、再びひびが入りにくいのが特徴です。
(2) エポキシ樹脂注入工法
内部まで達したクラックに低粘度のエポキシ樹脂を注入し、構造体を一体化します。
主に鉄筋コンクリート部分で用いられます。
(3) 補強メッシュ・左官再施工
モルタル外壁の場合、浮き部分を撤去し、ラス網補強+新規モルタル施工で再構築することもあります。
仕上げに塗装を行い、防水性を高めます。
木更津市馬来田で実際に確認されたように、初期の段階で専門業者に相談することで、被害を最小限に食い止めることができます。
街の外壁塗装やさんでは、無料点検・詳細調査・最適な補修提案を行っております。
構造クラックの危険性に不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。













