
ガイナは水性塗料なので下塗りは水性の塗料を使用します。
今回使用した下塗り塗料は水性ソフトサーフSです。
塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗装が基本です。

下塗りが終わりましたので中塗りを行います。
行う前に塗料をかくはんしていきます。
ガイナはかくはんすることで機能を十分に発揮します。

中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。同じ塗料なので塗り残しても見分けがつきにくいです。
こういったことを防ぐ為に白色を混ぜ中間色を作ります。

かくはんを十分に行ったら中塗りを行います。
ガイナは遮熱、防音、防臭など様々な機能を持った塗料です。
遮熱塗料なども普及し始めましたが、冬は暖かくなるといった機能はなく、ガイナには備わっています。

もちろん高機能ならでのデメリットもあります。
写真を見て分かる通り、艶のない塗料です。
艶がある方がいい方にはおすすめできません。

艶のない塗料ですが、マットな仕上がりになり高級感が増します。
和の家などは艶が出ると違和感がある場合があり、耐久性も長いのでガイナをおすすめします。

この後に上塗りを行いますが、中塗りだけでも十分綺麗です。
エアコン代がかかるお宅などは是非ガイナで塗装してみませんか?
本日のブログ担当は篠原でした。
記事内に記載されている金額は2017年11月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。