
外壁や屋根と同じように、破風板(はふいた)や雨樋(あまどい)の塗装も住宅の美観と耐久性を維持するためには欠かせません。
普段は目立たない部分ですが、実は雨水の流れをコントロールし、家を長持ちさせる重要な役割を果たしています。
今回は熊本市東区で行った破風板と雨樋の塗装工事の様子をご紹介します。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者紹介|熊本で一番誠実な対応を目指して

作業を担当したのは、弊社代表の富野誠です。
15年以上の経験を積んだベテラン職人で、お見積もりから施工・アフターケアまで熊本で一番誠実な対応を目指して日々取り組んでいます。
実際の破風板・雨樋塗装の様子
ケレン(表面研磨)

まず最初に行うのは ケレン作業。サンドペーパーを使い、破風板と雨樋の表面を研磨しました。
洗浄では落としきれない細かい汚れやコケをしっかり落とすことで、塗料の密着性が高まります。特に雨樋に使われる塩ビ(塩化ビニル)はケレンと相性が良く、表面に小さな傷をつけることで塗料が剥がれにくくなる効果があります。
下塗り(ハイパーシーラーエポ)

次に、下塗りとして ハイパーシーラーエポ を1回丁寧に塗布しました。
シーラーとは、仕上げ塗料をしっかり密着させるための「接着剤のような役割」を持つ下塗り材です。これを塗ることでムラが少なく、丈夫で長持ちする仕上がりを目指すことができます。
中塗り(ハイパーリアクターコート無機)

この塗料は無機塗料であり、耐久性が高く、汚れにくい特徴を持っています。特に破風板や雨樋は雨や紫外線を直接受けやすい場所なので、長期間の保護が可能な無機塗料の効果が発揮されます。
上塗り(ハイパーリアクターコート無機)

2回塗ることで塗膜に厚みが出て、塗装ムラも減り、見た目が非常に美しく整います。耐久性も格段に高まり、長く安心してお住まいいただける状態となりました。
今回使用した塗料

→ 難付着性の素材にも対応可能な高性能シーラー。

→ 20年以上の耐久性を誇る無機塗料。セルフクリーニング機能付きで汚れにくく、美しさを長期間維持可能。
ビフォーアフター





施工前は色褪せや汚れが目立っていた破風板と雨樋も、施工後は新築のような艶やかさを取り戻しました。特に無機塗料の効果で、この状態を長期間維持できます。
よくある質問
Q1. 破風板や雨樋の塗装は何年ごとに必要ですか?
A. 一般的には10年前後が目安です。ただし、無機塗料を使用すれば20年以上長持ちすることもあります。
Q2. 雨樋が変形している場合は塗装できますか?
A. 変形や割れがある場合は塗装では対応できないため、交換をご提案することもあります。状態によって最適な方法をご案内します。
Q3. 外壁や屋根と同時に塗装する方がいいですか?
A. はい。足場を設置する際に外壁・屋根・付帯部を一緒に施工すると、コストを抑えつつ住宅全体を美しく長持ちさせることができます。
まとめ
熊本市東区で行った破風板・雨樋塗装工事では、下塗りに ハイパーシーラーエポ、仕上げに ハイパーリアクターコート無機 を使用し、長期間美しさと耐久性を両立させました。
「破風板や雨樋は普段気にしないけど大丈夫かな?」とご心配の方も多いですが、実は家を守るために重要な部分です。弊社では無料点検を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。