今回は「軒天が割れてしまっていて修理をしたい」とご連絡をいただいたことが工事のきっかけでした!
調査に伺ってみると軒天には穴が開いている部分などが多くありました・・・。
どうせ足場を架けるなら屋根の塗装も一緒にやりたいとご依頼いただきましたので着工となりました!
工事後は「とてもきれいに仕上がって満足している」とお喜びの声もいただきました(=゚ω゚)ノ
住宅の外観を守る重要な部材の一つに「軒天」があります。
軒天は屋根の裏側に位置し、雨水や湿気から住まいを守るとともに、外観の美しさを保つ役割を果たします。
しかし、経年劣化や雨漏りにより軒天が傷むと、内部の木材が腐食し、放置すれば建物全体の耐久性に大きな影響を及ぼします。
今回は、横浜市青葉区荏田で実際に行った軒天交換工事の事例をご紹介します。
解体から下地補修、設置、塗装仕上げまでの流れを写真とともに解説します。
軒天の劣化はさまざまな要因によって進行します。
・雨漏りによる内部浸水
・結露や湿気の滞留
・紫外線や風雨による塗膜の劣化
・換気口周りの隙間からの浸水
特に木製の下地が使用されている場合は、水の浸入で腐食やカビが発生しやすくなります。
横浜市青葉区荏田のお住まいでも、内部に水跡が見られたことから軒天交換を実施しました。
工事はまず劣化した軒天を解体するところから始まります。
解体によって内部の状態が明らかになり、水が回っている箇所や腐食している木材を確認することができます。
今回の現場でも、内部の木部に水染みや腐食が確認されました。
このまま放置すれば被害が広がる可能性があるため、下地の補修と交換が必要でした。
解体後は、新しい軒天材を支えるために下地を整えます。
腐食していた木材を取り除き、しっかりと新しい木材を設置することで強度を回復させます。
この工程を怠ると、せっかく新しい軒天を取り付けても短期間で再び劣化してしまう恐れがあります。
下地が整ったら、新しい軒天材を設置します。
今回使用したのは通気穴のあるタイプで、湿気がこもりにくく換気性能に優れています。職人が電動工具を使って丁寧に固定し、見た目も美しく仕上げます。
軒天の端部や継ぎ目は雨水が浸入しやすい箇所です。
そのため、設置後はしっかりとコーキング処理を行い、防水性を高めます。
コーキングは単に隙間を埋めるだけでなく、軒天全体の耐久性を大きく左右する重要な工程です。
軒天交換の仕上げには塗装を行います。
塗装には防水性を高める効果だけでなく、美観を向上させる役割もあります。
通常は2回塗りを行い、塗膜をしっかりと形成します。
1回目の塗装では下地に塗料をしっかりと吸わせ、2回目で表面を均一に整えます。
これにより耐久性が格段に高まります。
塗装を終えた軒天は白く清潔感のある仕上がりとなり、住宅全体の印象も明るくなりました。
雨水の侵入も防げるようになり、長期的に住まいを守ることができます。
今回の施工は約¥300,000(税込)で承りました。
横浜市青葉区荏田で行った軒天交換工事の事例をご紹介しました。
劣化した軒天を放置すると、内部木材の腐食や雨漏り被害が拡大してしまいます。
しかし、適切に解体・補修・設置・塗装を行うことで、美観と耐久性を取り戻すことが可能です。
街の外壁塗装やさんでは、軒天交換をはじめとした外装リフォームを幅広く承っています。
住まいの劣化が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。