
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。
熊本市東区にて、住宅の破風板(はふいた)塗装工事を行いました。
破風板は屋根の端にある重要な部材で、雨風の侵入を防ぎ、建物を長く守ってくれる“盾”のような存在です。
しかし、日々の紫外線や雨によって劣化が進みやすく、定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。
今回は、見た目の美しさと耐久性を兼ね備えた塗り替えで、新築のような印象へと生まれ変わりました。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者の紹介

今回この工事を担当したのは、弊社代表であり国家資格「1級塗装技能士」を持つベテラン職人です。
15年以上にわたり住宅・アパート・工場など幅広い現場で塗装を手掛けてきた経験を活かし、下地処理から仕上げまで妥協のない施工を行いました。
また、カラーコーディネートのセンスにも定評があり、今回の破風板の色選びでも、建物全体との調和を意識した上品な仕上がりに。
見た目の美しさだけでなく、耐久性を高める提案力にも信頼をいただいています。
実際の破風板塗装工事の様子

塗装前の破風板は、長年の風雨や紫外線によって色褪せており、表面の塗膜も部分的に剥がれが見られました。
破風板は、屋根の端部分に取り付けられた板で、横殴りの雨風の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。
この部分を放置すると、雨水が内部へ染み込み、木部の腐食や雨漏りの原因になることもあります。
まずは「ケレン」と呼ばれる下地処理からスタート。
ケレンとは、サビや古い塗膜、汚れなどを取り除く作業のことで、塗料の密着を良くするための大切な工程です。
細かなホコリや付着物を丁寧に落としたあと、ラジカル制御形塗料「ファインパーフェクトトップ」(日本ペイント)を使用して塗装しました。

無機塗料ほどの耐久性はありませんが、価格とのバランスが非常に優れており、コストパフォーマンスの高さから多くのお客様に選ばれています。
耐用年数はシリコン塗料以上、フッ素塗料に迫るレベルで、価格はシリコン塗料とほぼ同等。まさに“ちょうどいい”塗料です。

ローラーとハケを使い分け、細部まで丁寧に2回塗装を行いました。
最後に塗りムラや塗り残しがないか代表自らチェックを行い、必要に応じて微調整。
仕上がった破風板は艶やかで、住宅全体の印象をグッと引き締める美しい仕上がりとなりました。
よくある質問
Q1. 破風板の塗装はどのくらいの頻度で必要ですか?
A1. 一般的には7〜10年に一度が目安です。紫外線や雨風の影響を強く受けるため、外壁よりも早めのメンテナンスをおすすめしています。
Q2. どんな塗料を使えば長持ちしますか?
A2. 今回使用した「ファインパーフェクトトップ」のようなラジカル制御形塗料は、耐久性・コストのバランスが良くおすすめです。長持ちを重視する場合は無機塗料もご検討ください。
Q3. 部分的に剥がれているだけでも塗装は必要ですか?
A3. はい。小さな剥がれでも放置するとそこから水が入り、内部の木部が腐ることがあります。早めの塗り直しが建物を守るポイントです。
まとめ
破風板は見た目以上に、家を雨風から守る大切な役割を担っています。
今回のように、劣化が見られた段階で早めに塗装を行うことで、家の寿命を延ばし、雨漏りなどの大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
熊本市東区で破風板や付帯部の塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽に弊社へご相談ください。
経験豊富な職人が、最適な塗料と施工方法をご提案いたします。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年10月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。






















