
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。
南阿蘇にて行った外壁塗装工事の中から、今回はサイディング外壁の下塗り工程の様子をご紹介します。
塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程が基本ですが、実はこの最初の下塗りこそが仕上がりと耐久性を左右する最も重要な工程なんです。
見た目を美しく仕上げるため、そして長持ちさせるために、丁寧に下塗りを行いました。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者の紹介

塗装歴は15年以上。現場経験が豊富なうえに、お客様からは「人柄が良くて安心できる」との声を多くいただいています。
また、電話一本でどこでも駆け付けるフットワークの軽さも当社の魅力です。南阿蘇のような地域でも、しっかり現地調査から対応いたします
実際の下塗りの様子

下塗りには「シーラー」と呼ばれる下塗り専用の塗料をローラーで丁寧に1回塗りしていきます。
下塗り塗料の一種で、下地を覆う事で仕上げ用塗料と下地の密着性を高め、仕上げ用塗料が下地に吸い込まれるのを防いでくれます。


シーラーは、サラサラとした透明または半透明の下塗り材で、外壁の表面にしっかりと密着させるために使います。
特にサイディング外壁のような凹凸が少ない素材には最適な下塗り塗料です。
シーラーを塗ることで、下地が塗料を吸い込まなくなり、ムラのない均一な仕上がりが実現します。さらに塗膜がしっかり形成されることで、耐久性の向上にもつながります。


もしこの下塗り工程を省いてしまうと…
・仕上がりがまだらになる
・数年で塗膜が剥がれてしまう
・結果的に再塗装の費用が余計にかかる
といったトラブルに発展することもあります。
つまり、下塗りは見えない部分ながら、外壁を長持ちさせる“縁の下の力持ち”のような存在なのです。

下塗り完了後は、メーカー指定の時間を守ってしっかり乾燥させます。
塗料にはそれぞれ**適正な乾燥時間(インターバルタイム)**があり、これを守らないと密着不良を起こす原因にもなります。
乾燥後は中塗り・上塗りへと進みますが、その様子は次回のブログでご紹介します。
よくある質問
Q1. 下塗りって必ず必要なんですか?
A.はい、必要です。下塗りを行うことで塗料の密着性が高まり、剥がれや色ムラを防ぐことができます。これを省くと塗装の寿命が極端に短くなります。
Q2. 下塗り塗料はどんな種類がありますか?
A.主に「シーラー」「プライマー」「サーフェイサー」の3種類があります。外壁の素材や状態に応じて最適なものを使い分けています。
Q3. 下塗りが終わったらすぐに中塗りできますか?
A.いいえ。塗料メーカーが定めた乾燥時間を守る必要があります。しっかり乾かすことで塗料の性能を最大限に発揮できます。
まとめ
下塗りは、見えない部分ながらも外壁塗装において最も大切な工程です。
しっかりと下地を整えることで、仕上がりの美しさと塗膜の耐久性を両立できます。
「最近外壁の色あせが気になる」「そろそろ塗り替え時期かも」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
プロの目でしっかりと現地調査し、最適な塗装プランをご提案いたします。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年10月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。






















