
皆さんこんにちは。街の外壁塗装屋さん熊本店です。
今回は、阿蘇郡南阿蘇村にて行った「軒天(のきてん)」の塗装工事をご紹介します。
外壁や屋根に比べるとあまり目立たない部分ですが、実はお住まいの見た目と耐久性に大きく関わる重要な箇所です。
この記事では、軒天の役割や塗装のポイントについても分かりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
担当者の紹介

今回の現場を担当したのは、弊社代表の富野誠です。
国家資格である「1級塗装技能士」を持ち、15年以上の経験を積んだベテラン。
「人柄の良さ」と「電話一本でどこへでも駆け付けるフットワークの軽さ」で、多くのお客様から信頼をいただいております。
お住まいの状態に合わせた最適な施工プランをご提案できる、経験豊富な職人が丁寧に仕上げました。
軒天ってどこ?

「軒天(のきてん)」とは、屋根が外壁よりも外に張り出している部分の裏側の天井のことを指します。
別名「軒天井(のきてんじょう)」や「軒裏天井」とも呼ばれます。
普段あまり意識されない部分ですが、外から建物を見上げた時にちょうど見える場所で、住まいの印象を左右する大切な箇所です。
軒天井の役割
軒天には、次のような役割があります。
住宅の見た目を美しく整える

更に和風の住宅などでは化粧垂木などを付けてデザイン性を高めることも有ります。
外壁の劣化を抑制


雨樋と合わせて雨水が直接外壁に触れるのを防ぐことができるとコケの発生も抑えることができます。
延焼防止

屋根裏換気

ここが劣化すると湿気を段々逃がせなくなり、シミが出来たり雨漏りが起きたりします。
このように、軒天は「見た目」「保護」「安全性」「快適性」すべてに関わる重要なパーツなのです。
関連記事
軒天の重要な役割とは?塗装・補修方法や費用相場を徹底解説!
外壁塗装工事と一緒に塗装を検討したい
軒天は高い位置にあるため、普段の生活では手が届かない箇所です。
そのため、足場を組む外壁塗装工事と同時に塗装するのがおすすめです。
一緒に施工することで、
・足場代を節約できる
・作業の手間が少ない
・塗装の仕上がりが統一される
といったメリットがあります。
「外壁を塗り替える予定があるけど、軒天はそのままでいいかな?」と思われた方は、ぜひこのタイミングで一緒に検討してみてください。
今回の現場は塗装で対応しました





今回の南阿蘇村の現場でも、軒天は塗装で仕上げさせていただきました。

使用した塗料は、**日本ペイントの「水性ケンエース」**です。
艶(つや)を抑えたマットな質感の水性塗料で、日差しを反射せず落ち着いた印象に仕上がります。
この塗料は、防カビ・防藻性にも優れており、湿気の多い軒下でも清潔な状態を長く保つことができます。
仕上がりも自然で、建物の外観になじむ美しい塗膜を形成しました。
塗料の公式サイトはこちら>>
よくある質問
Q1. 軒天の塗装はどのくらいの頻度で必要ですか?
A. 一般的には10年前後が目安です。ただし、軒天の素材や環境(湿気・日当たり)によって劣化のスピードが異なりますので、剥がれやシミが見られたら早めの塗り替えがおすすめです。
Q2. 軒天が汚れているだけの場合は塗装しなくてもいいですか?
A. 軽い汚れなら清掃で対応できますが、塗膜が劣化していると再発します。長持ちさせるためには塗装で表面を保護してあげるのが一番です。
Q3. 外壁と色を変えても大丈夫ですか?
A. はい、可能です。軒天を白やグレーなど明るめの色にすると、陰になりやすい軒下もスッキリ見えます。建物全体の印象を引き締めたい場合は、外壁より少し濃い色もおすすめです。
まとめ
軒天は普段目につきにくい場所ですが、外観の美しさや建物の耐久性に大きく関わる大切な部分です。
今回の南阿蘇村での施工でも、丁寧な下地処理と塗装で新築時のような仕上がりを取り戻しました。
「うちの軒天も汚れてきたかも…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
経験豊富な職人が現地を拝見し、最適な塗装プランをご提案いたします。
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年10月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。






















