
今回の現場は熊本市東区の現場からです。
屋根の色が褪めていたので塗装工事を行いました。
まずは屋根板金の処理から行います。
付着している汚れや錆の撤去をマジックロンを使用し行います。

下地の処理が終わりましたら次に錆止めを塗っていきます。
錆止め塗料は高価ですし、手間もかかります。
家を長持ちさせるにはこの手間を行うか行わないかで変わってきます。

屋根板金の処理が終わりましたので次は屋根の塗装工程に入ります。
今回の屋根は一般的なスレート屋根でした。スレート屋根はだいたい10年ほどで色が褪め始めます。
雨ざらし日ざらしなので外壁よりも劣化が早くなりますし、目に見えにくいということで、結構傷んでいることが多いです。
まずは下塗りを塗って、仕上げ塗料が吸い込まないようにしたり、密着力を高めます。

下塗りが終わりましたら中塗りを行っていきます。
今回使用した塗料はスーパーシャネツサーモFです。
名前の通り、遮熱機能を兼ね備えた塗料です。
2018年現在、美観や屋根材の保護だけでなく、遮熱、防音、消臭、低汚染型など多機能の塗料があります。
お客様の悩みに応じて、最適な塗料を提案することが出来ます。

中塗りが終わりました上塗りです。
塗装は3回塗りが基本です。例外として、2回塗りの塗料もありますが、、、
手間や材料代がかかるので2回塗りを行うところもありますが、メンテナンスサイクルも早くなり、足場代が何度もかかってしまいます。
コストの事だけ考えるのであれば、高耐久の塗料をしっかり塗ることが一番コストパフォーマンスが良いです。

仕上がりの写真です。綺麗に仕上がっていますね。
足場をきちんとかけることで安全第一で行い、また職人が塗りやすくなるので、綺麗な仕上がりになります。
塗装を考えている方や、最近訪問業者が多く困っている方。
このままにしていたらどうなるのか?適正な金額、適正な工法など無料で相談できます。
本日のブログ担当は篠原でした。
記事内に記載されている金額は2018年03月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。