今回は熊本市南区で
今回の塗装はDIYなど
ベランダについている目隠しの木部をキシラデコールを使って塗装してきましたので紹介していこうと思います。今回の塗装はDIYなど
で塗装やさんではない一般の方でも扱うことが多い塗料になっていますのでよろしければお家でされる際の参考にしていただけると嬉しいです。
		
	

作業を行います。ケレン作業とはこれから塗る場所についている汚れ、コケ、劣化してはがれかけている塗膜などを落とす作業になります。塗装というのは塗料を上から塗って塗膜を作り、塗膜の下にあるものを保護するために行います。それなのに塗膜の中に建造物の劣化の原因になるものがあるとせっかくの塗装が無意味になってしまいます。そうならないように研磨剤などをつかって削り落とします。自分たちは左の写真の脚立の上に乗っているマジックロンという商品をよく使わせてもらっています。また、下地をきれいにするのとは別に下地にあえて研磨して傷をつけることにより塗料の食いつきがよくなり塗膜がはがれづらくなる効果もあります。
		
	

材料を使っていきます。塗る前にまず木の棒などで底のほうからしっかりと材料をかき混ぜてください。着色材となる顔料が底のほうに沈殿してしまっているので混ぜてあげないときれいに色がついてくれません。しっかりと混ぜたらハケに材料をつけて塗っていきます。塗るときに気を付けてほしいのですがこちらの材料は粘度がない完全な液状の材料なのでハケからポタポタ落ちてきたり、塗ってる最中も塗ってる場所から垂れてきたりします。ハケに材料を含ませすぎないように気を付けて塗っていってください。
		
	

今回の材料も2回塗りをします。1度にたくさんの材料を付けて仕上げようとするムラができてしまったり乾きが遅くなってしまったりします。なので薄く塗り重ねるようなイメージで塗っていくと写真のように、木目を生かしたきれいな色に仕上がります。今回は目隠しの木部を塗装しましたが、
もしご自身でベンチなど身の周りのものを塗装をしてみようという方はこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
		
	記事内に記載されている金額は2023年03月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。





        
        
            
            
            
			
			
			
			
				
					
					
					
					
			
			
				
				
				
				
				
			
			
			
				
			
		
			







        
        
    


									
									
									
									
									
									
								
							
										
								
		
		
                