今回は熊本市南区の住宅の外壁のコーキングうちかえの依頼を受けたのでその様子を紹介します。
		
	
 
	
		
		建物の外壁のコーキングの主な目的としては外壁材の劣化や雨漏りの予防になります。
建物は地震や風等の影響で揺れるのですがその際にコーキングがあると、
建物に柔軟性を持たせてくれるため、揺れ動いても元に戻るようにしてくれます。
また、コーキングは建材の隙間に使用されるのですがこの隙間から水が浸水しないようにするため
にもあります。
		
	
 
	
		
		コーキングも流石に劣化にはかなわないので、天候等外的要因や、経年で劣化をしてしまいます。
そのため、定期的に新しいコーキングに変えないと建物にその機能が維持できません。
		
	
 
	

		
		施工前の写真を見ていただけるとわかる通り下の方にひびが入っています。
このようなヒビが浸水の原因になってしまいます。
		
	
 
 
	

		
		コーキングはカッターで一気に剥がしていきます。
		
	
 
 
	

		
		剥がし終わりました。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		それではこの中にコーキング剤打ち込むぞ!
と、その前にコーキング材が建材としっかり密着するように接着プライマーを溝に塗っていきます。
これがなくてもコーキングは打てますがプライマーを打つことで大幅に密着力が高くなるので安心です。
塗る前に養生テープで回りを保護します。
これから打つコーキング材が回りに飛ばないようにするためです。
		
	
 
 
	

		
		プライマーが塗り終わったらようやくコーキング材を打って行きます。
専用のコーキングガンと呼ばれる道具で打ち込みます。
		
	
 
 
	

		
		その後打ち込んだコーキング材が平らになるように上からなぞります。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		できました!
またこのほかにも外壁の方にもいくつかコーキングを施しました。
住宅は何十年にもわたって住まわれると思いますので、奇麗にしっかりと機能を果たしてもらうためにも
このようなメンテナンスは定期的に行っていただけると家も嬉しいと思います。
外壁のコーキングの打ち換え等のメンテナンスでお困りのことがあれば
街の外壁塗装やさん熊本店に気軽にご連絡ください。
皆様からのお問合せお待ちしております。
		
	
 
 
 記事内に記載されている金額は2023年04月07日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。