
当社の外壁塗装工程では軒天井も一緒に塗装いたします。軒天井を外壁と同じ塗料で塗ってしまうのはNGです。
軒天井は家の湿気を逃がす役割を持っていますので外壁と同じ塗料で塗ってしまうと軒天井が呼吸が出来なくなってしまいます。
また防カビ剤を含んだ塗料を使っているのでカビの発生を防ぎます。

軒天井の塗装工程は初めに下地調整、ケレンを行います。
傷を入れることで塗料の接着面積を多くします。また2回目の塗装の場合、前回の塗装の際に外壁と同じ塗料を使われていることがありますので既存の塗膜を剥がします。

下地調整、ケレン作業を怠ると様々な不具合が生じ、塗膜の膨れ、剥がれなどが起こる可能性があります。
どんなに良い塗料を使用しても下地調整を適切に行わないと剥がれてきます。

手間はかかりますが塗装工程に欠かせない作業です。
あまりに早い塗装工事ですとこういった手間を省いている可能性がありますので工事内容を確認した方が良いでしょう。

下地調整作業が終わったらいよいよ塗装です。当社では防カビ剤の入っている塗料で2回塗装します。
軒天井は構造上、雨にも濡れず、日にも当たらないですが2回塗ることで劣化のスピードが大幅に変わります。
ちなみに当社では雨ざらし、日ざらしの屋根や外壁は3回塗りを行っています。

軒天井は鼻かくしや、外壁と隣合わせなので養生といってテープを貼り、他の箇所に塗料がつかないようにします。
塗装工程はこのあと塗料が乾いたら2回目の塗装作業を行います。
本日のブログ担当の篠原でした。
記事内に記載されている金額は2017年07月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。