
今回は熊本市中央区にて行った塗装前は黒ずんでいたモルタル外壁塗装工事の下塗りの様子を紹介します。
モルタル下地の外壁塗装とサイディング外壁塗装でそれぞれ使用する道具が違う事は知っていましたか?
それぞれ外壁の特徴にあった道具があり、合ったものを使用しないと仕上りが悪くなったり、すぐに剥がれたりします。
それぞれの特徴やなぜそれを使わないといけないかを知って、業者選びの参考やDIYの参考に是非してください!
熊本市中央区 モルタル外壁塗装工事 下塗りの様子

下塗りとは屋根や外壁などを塗装する際に一番最初に行う塗装作業で、中塗りや上塗りの塗料の密着性を良くするために塗装面を整える作業になります。
外壁と塗料をくっつける接着剤のような役割で、この工程がないと後の塗料がしっかりと密着しません。

モルタル外壁には「日本ペイント アンダーフィラー弾性エクセル」を使用しました。
微弾性塗料と言って、粘度が高く、下地のひび割れに強い塗料を使用しました。
モルタル外壁はひび割れやすいという特徴があるので、下塗りにこういった塗料を入れることでその特徴をカバーします。

ローラーは毛の長さによって塗りやすさや仕上りが変わり、モルタル外壁には長毛のローラーを使用します。
長毛のローラーは一度に大量の塗料を取ることができ、凸凹した表面にしっかりと塗料を塗ることができます。
モルタル外壁は表面が凸凹しているため、非常に相性が良く、均一に塗ることができます。


浸透力に優れているので、中塗りや上塗りの塗料の吸い込みを防ぎやすく、更に高い付着力も発揮するので、仕上がりが非常に良くなります。

サイディング外壁は表面に凹凸が少ないので、長毛を使用してしまうと塗料の塗りすぎによって剥がれやすくなったり、均一に塗れなくなったりします。

この後塗料を十分に乾燥させてから中塗りを行い、そこから仕上りの色に変わっていきますのでお楽しみに。
中塗り以降の様子はまた次回紹介します。
熊本県のモルタル外壁塗装工事は街の外壁塗装やさん熊本店へお任せください!
最後までご覧いただきありがとうございました。熊本市中央区にて行ったモルタル外壁の下塗りの様子紹介は以上になります。
街の外壁塗装やさん熊本店にご依頼いただくとお客様のお住まいのお悩みが解決できるかもしれません。
熊本県ならどこでもお伺いしますので、ぜひお気軽にご相談ください!
実際の工事をされたお客様の声はこちら>>
お問い合わせフォームはこちら>>
電話番号:0120-555-378
街の外壁塗装やさん熊本店にご依頼いただくとお客様のお住まいのお悩みが解決できるかもしれません。
熊本県ならどこでもお伺いしますので、ぜひお気軽にご相談ください!
実際の工事をされたお客様の声はこちら>>
お問い合わせフォームはこちら>>
電話番号:0120-555-378
記事内に記載されている金額は2024年05月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。