稲沢市で雨漏れの調査をおこないました。
雨漏れ自体は数年前から起きていたそうですが、なかなか原因が分からず弊社にご依頼を頂きました。
 
お話を伺うと雨漏れは通常の雨では発生しないとの事でした。
風が強い雨の日で風の向きによっても雨漏れが起きる日と起きない日があるそうです。
 
梅雨の時期までには直したいとの事でしたので、早速調査に伺いました。
 
 
		
	 
 
	

		
		こちらは屋根の写真です。
屋根には折半屋根が使われていました。
折半屋根とは、簡単に言うと工場等で使われることが多くなみなみとした形状の屋根です。
梁や母屋に直接屋根材を葺くことが出来るので、野地板がなくても強靭な性能を発揮でき工期も短縮できる
とても施工性や雨仕舞に優れた屋根材です。
 
 
		
	 
 
	

		
		こちらは折半屋根と外壁との取り合い部分に取り付けてある笠木という部材です。
雨から躯体を守る為に取り付けてあるのですが、年数の経過とともに
褪色やサビが全体的に発生していました。
 
		
	 
 
	
		
		こちらは笠木を外壁側から撮った写真です。
今回調査をさせて頂いて雨漏れの原因と考えられるのはこちらの笠木の可能性が高いです。
 
原因としては、
笠木の留め付けてある釘の抜け穴からの漏水
笠木の垂れ(下にさがっている長さ)不足による漏水
笠木のサビの進行により腐食した穴からの漏水
 
が考えられます。
写真では少し分かりにくいですが、釘が抜けたことによって笠木自体の固定力が低下して
浮いている様な所もありました。
また垂れが短いことによって吹き降りの雨の際に笠木の中へと雨が侵入した可能性が考えられます。
 
		
	 
 
	
		
		今回調査をさせて頂いて
雨漏れを直す為には・・・
 
笠木を新しい物に交換する必要があります。
また笠木の垂れを以前よりも長い物へと変更する必要もあります。
 
また外壁全体にサビが発生していましたので、
塗装工事のご提案もさせて頂きました。
 
またその工事の様子は後日お伝えしたいと思います。
 
		
	 
 
 記事内に記載されている金額は2018年03月17日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。