今回現場調査に伺ったのは、大阪市旭区にある築40年の3階建て住宅です。
新聞に掲載されている弊社の広告をご覧になりお問い合わせいただきました。
15~20年程前に外壁塗装を行っているとの事でしたが、
2箇所増築されている箇所もあり、至る所で劣化が進行しています。

まず建物の正面からの全観写真です。
外壁はモルタルとサイディングの複合になっています。
玄関になっている1階部分は元々車庫だったそうで改築しています。
庇廻りからの雨漏り


まず1箇所目は庇周辺から雨漏りしていると思われますが
見たところ15~20年前に塗装した後に
塗装工事とは別でコーキングが打たれているようです。
あまり見栄えも良くないので施主様に確認してみたところ、
庇廻りのコーキングはご自身で打たれたとのことでした。
パッと見れば見栄えは悪いですが、
隙間はしっかり埋められているように見えますよね?
それでも雨漏りしてしまうのですね。
コーキングは簡単に見えて意外と難しく、
しっかり下準備を行い、正しい材料を使用し、
正しい手順で行わなければ意味がありません。
弊社で工事をさせて頂く場合は、このコーキングは一度撤去し
状態を見ながら下地調整後、コーキングを打ち直す必要がありそうです。
コーキングをご自身で打ち替える方法をご紹介しています↓
(記事は外壁の目地の話ですが基本シーリング(コーキング)の打ち替え手順は変わりません)
屋上部分を部屋に改築した部分の劣化


2箇所目の増築部分は屋上のところを部屋に改築したそうです。
この写真は家の裏面になりますが、こちらもかなり劣化しています。
サイディングが剥がれている個所もあります。
モルタル部分のクラックはコーキングとフィラーで補修しますが
サイディング箇所は部分的な張り替えが必要です。
劣化したサイディングを撤去し下地調整を行い
新しいサイディングに張り替えてシーリングもしっかり打ち替えます。
破風板の劣化も目立ちます

破風板もかなり劣化しています。
外壁塗装を行う際に破風板も一緒に塗装しますが、
劣化が進んでいる場合塗装してもすぐに剥がれてきてしまうことが多く
今回は破風板と鼻隠しの部分に
ガルバリウム鋼板のカバーを取り付けることをご提案。
見栄えも良くなり、雨風から守れるため安心です。
勿論、交換することも可能ですが費用が高くなってしまうので
その辺りは良く相談しながら施主様の希望に合うように考慮していきます。
屋上防水工事のお見積りも


屋上もついでに見てほしいとの事で点検させていただきました。
20㎡程で広くないためウレタン防水を検討しています。
塗膜の剥がれなども目立っているため、しっかりケレンを行って
下地調整をしてからウレタンを流し込み、トップコートで仕上げる。
という流れでお見積りを合わせて作成させていただきました。
伊藤がしっかり調査、点検させていただきました!

どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841

記事内に記載されている金額は2019年05月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。