高槻市にて、ベランダ防水のご依頼で現場調査へお伺い致しました。しっかりと状況を確認させていただきたいと思います。

今回は、こちらのお宅の2階部分のベランダを調査させて頂きます。
こちらが現状になります。お家が建てられた段階で防水加工は施されていますが、経年劣化で防水層に不具合が出てきます。
モルタル仕上げのベランダは、【ひび割れ
】・【苔や藻
】
などが経年劣化の症状と言えます。
ベランダ・バルコニーは、雨風や直射日光に晒されると劣化が進んでいく場所になります。

現状のベランダは防水層が切れてしまっている状態です。すぐにでもメンテナンスをしたほうが良いでしょう。
モルタルは、性質上どうしてもひび割れが発生しやすいです。ひび割が発生してしまう原因として、1つに、「収縮を起こす」事があります。モルタル内の水分が失われると、乾燥して収縮を起こしてひび割れを発生させます。また日本の住宅の多くは木造で作られており、湿気や乾燥が激しい日本では、木自体が収縮・膨張を繰り返します。
他にも、地震などの揺れや、太陽光・雨水などもひび割れに作用すると言われています。
モルタルのひび割れは、小さなものであればそこまで心配する必要はありませんが、幅0.4ミリ深さ0.5ミリを超えてしまうと、劣化を早めてしまう可能性がありますので、早急に対処する必要があります。

タイルが張ってある部分がベランダになります。その横はトタン屋根になっていて玄関入口の屋根部分になります。
そのトタン屋根にはみ出ている部分のタイルが崩れかけていて、それを木の板で支えていますが、その支えを外すと、右側の写真のように崩れてしまいました。
下地が腐っています。雨がしみこんでいって木材が腐食しているのが見て分かります。

こうなりますと、床を解体して下地組をし、新たにモルタルで仕上げていく補修工事になります。
弊社からのご提案としては、ベランダ床・壁を解体し、下地組施工をしていきます。アルミ製手摺を取付てモルタルで仕上げていき、ウレタン防水密着工法をご提案させていただきました。手摺に関しましては、既存の手摺の根元が腐食していなければ、再度設置は可能です。
記事内に記載されている金額は2023年01月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。