
今お使いになられている洗面台は比較的新しいのですが、間口が600mmと狭く使いにくいとの事です。
一般的な洗面台の間口のサイズは、600mm、750mm、900mmの3つです。
奥行の一般的なサイズは、400mmから600mmの間となっています。また床から洗面ボウルまでの一般的なサイズは、750mm、800mm、850mmです。
洗面台の全体の高さは、収納棚付きのタイプに関しては、1900mm前後が一般的となっています。収納する位置に手が届くか、掃除がしやすいか、といった点を事前に確かめておくと良いでしょう。

洗面所の床のCFもデザインが気に入らないので新しく張り替えたいとの事です。どういった色の
CFが良いかお客様のご要望をお伺いして、お見積りさせていただきたいと思います。
〇滑りにくさ
脱衣所としても使用される洗面所には、転倒のリスクを減らすためにも滑りにくい床材を選ぶと安心です。表面がツルツルした床材よりも、クッション性のあるタイプだと滑りにくく足腰への負担も軽くなります。
〇お手入れのしやすさ
洗面所では、毎日必ず使用する場所でも水が飛び散ったり、化粧品や整髪料などの油分が床に落ちたりします。水分・油分はカビの発生や床の滑りやすさを引き起こす原因になる為、日々のお手入れが大切になります。お手入れのしやすい床材を選ぶと毎日が楽にお掃除できますね。
〇耐久性の高さ
傷が付きにくく耐水性のある床材は、水や汚れがしみ込みずらいので日々のお手入れは簡単にできカビの発生も減らすことができます。更に耐久性の高い素材であれば劣化のスピードが遅く、綺麗な状態が長持ちし快適に使用できます。

化粧台の上に棚が付けられているのですが、こちらを外さないと設置できないとお伝えさせて頂きました
。あと棚を外すと壁紙が捲れてしまう可能性があるのですが、そちらもお客様が補修されるとの事です。お客様はDIYがお得意との事です!!そうすると、
少し費用は安くなりますね!(*’ω’*)
事前にお客様から設置したい洗面台をお伺いしておりました。LIXIL ピアラを設置ご希望です。特長としては、洗面の底が広くて大容量になっているのでバケツの水くみや衣類の付おき洗いなど、並んで身支度もしやすいです。収納も洗面空間を使いやすくなっています。写真引用:LIXIL
記事内に記載されている金額は2023年01月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。