既存の古い壁紙を剥がしていきます。今回のように綺麗に剥がせるときもあれば、少しずつしか剥がれないときもあります。年数の経過や糊の質によりうまく剥がせない場合もあります。今回は綺麗に剥がれたので作業が進みました。
古くなった天井のクロスを綺麗に剥がすことができました。新しいクロスを貼る前に、貼り付け面が平らになるように下地処理を行います。クロスの裏紙が剥がれてしまったところやビス跡などの段差を埋めるように、薄くパテを伸ばします。パテが乾燥したら紙やすりをあてて平らにしていきます。そうしましたら新しいクロスを貼っていきます。その様子は次回のブログ迄お楽しみに(^^)/
こちらは壁のクロス張りの様子です。下から90cmくらいに木目調のクロスを貼っています。腰壁風に仕上げていきます。腰壁風の壁紙はお部屋におしゃれなアクセントを加えることができます。腰壁は装飾的な要素としても利用され高級感を演出できます。お部屋の雰囲気を一層引き立てることができます。

①相性がいい腰壁と壁紙の配色バランス
・腰壁と壁紙の組み合わせは、類似色で統一する方法と、異なる色合いを使う方法があります。類似色で揃える場合、白色と白色などの組み合わせはすっきりとした印象を与え、空間を広々と感じさせます。逆に異なる色合いを使うとメリハリが生まれ、個性的なデザインが際立ちます。今回のような木目調に白色など雰囲気が出て良いです。
記事内に記載されている金額は2024年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。