こちらが今回の現場になります
今回はマンションの外壁改装の現場調査に行きました。築20年とのことですが、大切に管理されているのでそこまで壁にダメージがありません。
軒裏部分は…
ここが雨漏れしている軒裏です。白い色が剥げてきているのがわかります。原因の一つとして考えられるのは、目地が劣化してひび割れた隙間から雨水が染みてきてしまった可能性があります。
目地の劣化
この様に、いくら壁にクラック(ひび割れ)などがなくても、この目地部分のコーキングが傷んでしまうと雨水が内部に入って雨漏りの原因となる可能性があります。
外壁目地コーキングの寿命
コーキングの劣化の原因として、雨や風、紫外線などによる経年劣化が主要なものとなります。コーキングは、外壁と外壁の間にあるゴム状のもので、建物の水密性や気密性を保持する役割を持っています。また、耐用の紫外線が良く当たる南側の外壁などは、コーキングの劣化スピードが速いため耐久性の高いコーキングを選んだり上から塗装したりと耐久性を上げる方法があります。
コーキングの劣化の具合
ひび割れ
紫外線や風や雨の影響でコーキングが硬化し、地震などの揺れに追いつけなくてひび割れができます。初期症状では様子を見て補修を検討しましょう。ただし放置してしまうとコーキングがが裂けてしまい家の内側に水が侵入してしまうなど雨漏れの原因になる恐れもあります。
剥離
コーキングが切れていると呼ぶことのある劣化症状になります。経年劣化によって外壁材からコーキングがはがれてしまった状態になります。プライマー(下塗り)の塗り忘れなどによる施工不良が原因となって発生する場合もあります。水の侵入経路、雨漏れの原因となるのでこういった症状の場合は、補修を検討しましょう。
ブリード現象:コーキングに含まれている可塑剤が経年劣化などで内側からにじみ出て、表面の塗料や汚れと反応することで変色を起こした状態になります。黒いシミがついているように見えます。補修工事を行う際には、ブリードを防ぐ「ノンブリードタイプ」のコーキングを使用するなど、下地処理の時にブリード現象を防ぐプライマーを塗ることで対策できます。
肉痩せ:経年劣化によってコーキング内部の可塑剤が溶け出したことで、コーキングの厚みが減ってしまった状態です。施工の時の厚みの不足や、プライマーが足りていないなど施工不良が原因の場合もあります。放置するとコーキングが剥がれ落ちてしまうため、補修工事が必要になります。
破断:劣化が進行してコーキングが真ん中で切れいている状態です。劣化症状がかなり進んでいるので、雨水の侵入による柱など、家の構造への悪影響を考えて早急に補修工事を行ったほうが良い状態です。
欠落:コーキングが取れてしまって、内側のバックアップ材などが見えてしまっている状態です。劣化症状としては重症になります。コーキングの欠落が発症して年数が経っているのならば、柱など構造の劣化も発生している可能性があります。内側の調査は必須になります。
肉痩せ:経年劣化によってコーキング内部の可塑剤が溶け出したことで、コーキングの厚みが減ってしまった状態です。施工の時の厚みの不足や、プライマーが足りていないなど施工不良が原因の場合もあります。放置するとコーキングが剥がれ落ちてしまうため、補修工事が必要になります。
破断:劣化が進行してコーキングが真ん中で切れいている状態です。劣化症状がかなり進んでいるので、雨水の侵入による柱など、家の構造への悪影響を考えて早急に補修工事を行ったほうが良い状態です。
欠落:コーキングが取れてしまって、内側のバックアップ材などが見えてしまっている状態です。劣化症状としては重症になります。コーキングの欠落が発症して年数が経っているのならば、柱など構造の劣化も発生している可能性があります。内側の調査は必須になります。
この剥がれは恐らく、目地から染み込んで壁を伝って軒裏まで溜まってきた雨水だと推測されます。一概にここが雨漏りの原因だとは断定できませんが、雨漏りの可能性が大きいです。 滅多にありませんが、目地を直して雨漏りが収まると思っていたが、屋根が原因だったなどもあり得ます。
階段部分は…
壁もある程度きれいに見えますが、長年の経年劣化で細かいヒビが入っていたりしているので塗装が必要です。
また階段の鉄部も錆がではじめているので、この際足場を建てるのであれば一緒に塗ったほうがお得です。
鳥の巣防止
階段の細かい鉄部分も塗ります。またこの屋根の裏に鳥が巣をつくるようなので、金網を貼って鳥が巣を作れないようにしてほしいとのご依頼を頂きました。
階段の柱です。まだ日差しが直接あたらない場所なので、前回塗装された際の光沢を維持していますね。
樋の破損
また、樋が途中で折れているのも見つけました。これも直してから塗装する必用があります。現場調査の際は見落としがないか注意して見るように心がけています。
樋の被害とは
①風で竪樋が破損する:強風や台風などの気象条件などで竪樋が破損することがあります。特に古い建物や、竪樋の取付が不適切な場合は破損しやすくなります。
②雪で竪樋が損傷する:雪が積もると、重みによって竪樋が変形したり破損したりすることがあります。特に積雪の多い地域や急な傾斜を持つ屋根の場合は注意が必要です。
③竪樋のつまりによる水漏れ:落ち葉やごみ、屋根材などが竪樋に詰まるとみずが流れにくくなり、水漏れの原因となることがあります。また竪樋の取付が不適切な場合にも水漏れの原因となります。
④竪樋の老朽化による劣化:竪樋は長年の風雨や紫外線によって劣化することがあります。劣化が進むと破損や水漏れの原因となるため定期的なメンテナンスが必要です。
以上の被害を防ぐためには、樋の定期的な点検やメンテナンスは必要になります。特に強い風や台風などが予想されるときには、金具がしっかり固定されているか確認する事が大事になります。金具のゆるみは竪樋が揺れて折れてしまう原因になります。
②雪で竪樋が損傷する:雪が積もると、重みによって竪樋が変形したり破損したりすることがあります。特に積雪の多い地域や急な傾斜を持つ屋根の場合は注意が必要です。
③竪樋のつまりによる水漏れ:落ち葉やごみ、屋根材などが竪樋に詰まるとみずが流れにくくなり、水漏れの原因となることがあります。また竪樋の取付が不適切な場合にも水漏れの原因となります。
④竪樋の老朽化による劣化:竪樋は長年の風雨や紫外線によって劣化することがあります。劣化が進むと破損や水漏れの原因となるため定期的なメンテナンスが必要です。
以上の被害を防ぐためには、樋の定期的な点検やメンテナンスは必要になります。特に強い風や台風などが予想されるときには、金具がしっかり固定されているか確認する事が大事になります。金具のゆるみは竪樋が揺れて折れてしまう原因になります。
お問い合わせはこちらまで
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。