

築18年、木造2階建ての戸建てで屋根の塗装工事を施工しています。お客様の工事のきっかけとしては、「外壁の塗装は5年ほど前に一度しているが、屋根の塗装は一度もしていなかった。」ということで弊社に施工依頼がありました。
屋根の塗装だけにはなりますが写真を見ていただいてもわかるとおりに屋根の勾配がきつくそのまま脚立での作業は困難ということで足場を仮設することになりました。足場を仮設してしまうとその分工事の金額も上がってしまいますが職人さんの安全確保のためには仕方がありません。こういう場合のことを考えてしまうとお客様も「外壁塗装の際に同時に屋根塗装も施工しておけばよかった。」とお嘆きのご様子でした。


足場仮設後に屋根の上に登ってみると苔などの汚れがかなり目立っていました。写真でもわかる通り緑色の部分はすべて苔になりこの写真を撮影した日は雨ということもありかなり滑りやすい状態だったので少し危なかったです。


苔汚れなどがとにかくひどく大雨のせいもあって屋根の上もかなり滑る状態でしたが、せっかくなのでこの大雨の日を利用させていただきあえてこの大雨の日に高圧洗浄作業を行いました。理由としては屋根の苔汚れなどを極力落とさなければいけないからです。。苔などが残っている状態で塗装してしまうと塗料の密着性がかなり悪く1年以内で塗料が捲れてしまいますのでこの高圧洗浄作業が重要になるのです。そして雨天の時でしたらまだ汚れなどが飛散してもそこまでご迷惑にはならないかと思いますので職人さんには申し訳ありませんが強行でやらさせていただきました。

高圧洗浄で汚かったセメント瓦もだいぶ綺麗になりましたね。雨の中での写真なのでまだ水分が多くわかりづらいので明日の晴れた日にまたもう一度写真を撮って確認してみたいと思います。
明日は、屋根の水分を乾燥させるために屋根の塗装は先にせずに水切りなどの鉄部関係の錆止めから先に塗装していきます。水分がある状態で塗装してしまうと密着性が不十分で塗膜剥離の原因にもなりますのであせらずじっくり施工していきます。
記事内に記載されている金額は2017年11月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。