先日より行っていた外壁塗装が終わり、屋根の葺き替え工事が始まりました。
既存の屋根はいぶし瓦で葺かれた重厚な屋根。
和風の住宅は南向きの縁側に窓が多く集まる設計が多い為、
地震に抵抗する「耐震壁」が不足している建物が多く見られます。
施主のT様もかねてより、耐震性の向上をお考えだったそうで、
屋根の軽量化が耐震性向上に有効な対策と知られ、今回のご依頼となりました。


工事の始まりは瓦を撤去して地上に降ろすことから始まります。
瓦の撤去はできるだけ人手を準備して一気に取り掛かります。
天気予報で雨が降らないことは確認していますが、万一にも雨が降って
雨漏れにつながらないよう、その日のうちに瓦撤去→下地→防水処置までを
行います。
1日で降ろしきれないときは、防水処置まで完了できる範囲だけ瓦を降ろします。

瓦と葺き土を撤去したところです。
全体的には非常に状態がよく、下地もしっかりしていたので作業が安心して行えました。
築30年程度の建物では、瓦の下の防水にスギなどの木材を薄く削いだ「トントン」という防水下地を
使用していることが多いです。
瓦の裏に雨が回るようになると、腐食して雨漏れにつながります。

下地に針葉樹合板を張り、現代の防水下地「アスファルトルーフィング」を敷設します。
ここまで作業を進められれば、雨が降っても雨漏れにはなりません。

アスファルトルーフィングを敷いたら屋根の本体工事に入ります。
棟や軒先の水切りという部材を取り付けたら、ガルバリウム鋼板に天然石を付着させた「デクラルーフシステム」で
屋根を施工します。

金属瓦を施工後、棟などの「役物」という部材を取り付けたら完成です。
デクラルーフシステムは海外の製品ですが、ガルバリウム鋼板という腐食に非常に強いめっき鋼板を
基材に、表面には天然石を樹脂で付着させたもので耐久性に優れます。
普通の金属屋根では気になる「雨の叩く音」も表面のコーティングがあるため
瓦からのリフォームでも気になりません。
カラーベストや一般的な金属屋根に比べると少し価格は高くなりますが、
重厚感のある外観は、瓦からの葺き替えでも建物の雰囲気を損なわないのでおすすめします。
記事内に記載されている金額は2017年11月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。