
高槻市木造二階建て住宅の外壁塗装です。特にこの中央の帯より下は、上と同じサイディング素材ですが、元からタイル調のサイディングですので、そのまま模様を塗りつぶさずにクリヤー塗装する事にきまりました。今日はクリヤー塗装の二回目の上塗りです。

クリヤー塗装は二度塗りになります。下地を補修する目的で通常使用するフィラーは塗布しませんので、元の壁の状況壁が劣化しすぎているとクリヤーの塗装自体ができなくなってしまいます

クリヤーで塗るとタイル調のサイディング自体を塗りつぶすよりも、きれいに元の色合いを保つ事ができます。

クリヤー塗装のメリットとして、既存のタイルを塗りつぶさないので、一色で塗るよりも、ベターっとしつこいイメージがなくなります。また壁を塗装する方法は今回壁をスプレーで吹き付けています。ローラーで塗装するよりも、目地やマス目に塗料が溜まりずらく仕上がりがきれいになります。

雨戸の塗装前の写真になります。特に雨戸の経年劣化は目立ちますので、色褪せているのが一目でわかります。

ケレンをしてよけいなゴミなどの付着している可能性があるので、取り除きます。

錆止めを塗装しています。雨戸も10枚以上あるので、スプレーで吹き付けて刷毛の跡が残らないように塗装します。スプレーで吹き付けた際のデメリットは養生をしっかりしないと周りに飛び散ってしまうところです。

屋根の塗装をする前に屋根の笠木の鉄部を塗装します。
まずは、汚れが付着していた場合に塗料が付きにくくなってしまうのでケレンをして汚れを落とします。

ケレン掃除がおわったらしっかりと錆止めをローラーでいれていきます。

少し休憩をはさみ時間をおいて、屋根の鉄部の上塗りを終わらせます。
次回はクリヤー以外の部分を塗装していきます。
記事内に記載されている金額は2017年12月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。