



今日の現場調査は高槻市の外壁サイデイングツートン貼りの建物です。築17年が経過しています。
全体的にシーリングの劣化が激しくサイデイング板も反りが目立ちます。反りを修正してからの塗装工事に
なりますが反りがうまく治るか悩むところですね、ここ数年でサイデイング板の需要が大きく伸びていますが
反りの問題やシーリング劣化のスピードの問題などトラブルが多く有る事も事実です。
新しい建材は試行錯誤しながらの状態がしばらく続きそうな感じがします。サイデイング貼りの現場調査に
行くと必ずこういう状態を目のあたりにします。昔ながらの物がいいかもしれませんね。



窯業サイデイング板の反りの原因は2通り考えらえられます。原因の1つはシーリング材の劣化によりヒビ割れや剥離し
そこからの水分の侵入により防水加工されていないサイデイング板の裏面や側面から水分が侵入します。
湿気、乾燥を繰り返すことで反りが発生します。2つ目は躯体自体が揺れや振動で下地材が浮き上がってくるため
にサイデイング自体が耐え切れず長年の積み重ねでサイデイングの反りに繋がります。
大きく分けて2つの原因が挙げられますがその他サイデイングの厚みも関係します。最近はあまり見かけない
12mm厚のサイデイング板は比較的反りやすいと言われています。サイデイング板の品質にも影響が有りますので
注意が必要です。当社は外装リフォームで長年サイデイング板を見てきましたがほとんどの建物がメンテナンス時期
の遅れが致命傷と思われます。シール材は長くても平均10年が限界になります。紫外線がよく当たる面やそうでない
面では差が出ます。紫外線がきつい面では10年は厳しいかもしれませんので一応10年で外装のメンテナンスを
しておかないと劣化したシール部分から水分が侵入しサイデイング板が反ってくる可能性が高くなります。
自分の財産でもある自宅は自分で守るという意識を持って10年近くなると小まめに外壁のチエックをする
など出来る範囲内で点検をする習慣をつけておきましよう。サイデイング板は反ってしまったら完全」に
修復するには貼り替えしかありません。外装メンテナンスを適切な時期にしておかないと結果的には
コストが高くつきますので注意が必要です。



新築住宅のほとんどが外壁にサイデイング板を採用しているようですが本当にそれでいいのでしょうか。
サイデイングの場合長くて10年でシーリング打ち替え、サイデイング板の塗装といった費用が掛かります。
こちらの建物もシーリングの剥離、ひび割れが確認できます。水分が中に侵入していると誰の眼にも想像
が付きます。結果的にサイデイング板自体の反りになっているのでこのまま放置するわけにはいきません。
昔ながらのモルタルの外壁ではこれぐらいの年数で内部に水分が侵入することは無かったと思います。
サイデイング板の場合は最低でも10年毎のメンテナンス費用が掛かってくるのは避けられませんね。
サイデイング板は外見はおしゃれな感じで柄やデザインも豊富に揃っているのでついその気になってしまいますが
もう1度原点に返って冷静に考えてみるのも必要かもしれません。




外壁塗装の際には建物廻りの付帯物にも注意することが大事です。庇、雨戸、外壁幕板、樋等沢山の付帯物が
付いています。これらの物も同時に塗装していきます。外部は全体的に新築の輝きを取り戻すことが出来ます。
そして注意してほしいのが日当たりの悪い面によくカビが発生している場合もおおいので高圧洗浄の際には
丁寧に除去する必要が有ります。
記事内に記載されている金額は2017年12月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。