屋根の下塗り材を選びました


現在施工中の箕面市Y様邸では順調に作業が進み、今日は屋根の下塗り作業を行っています。
Y様邸はカラーベストと言う屋根材が使用されています。 この屋根材はセメントを基材として表面に塗装が施された製品ですので、経年劣化すると塗装が剥がれ、コケが付着したり亀裂が入ったりします。
塗装が劣化し始めると基材が直接紫外線を受けるので、劣化スピードが加速して割れやすくなったりします。ですので、塗装が劣化したらできるだけ早めに塗装を繰り返すことで、長持ちさせることができるんです。
この屋根を塗装する際にいくつか大切なポイントがありますが、今回は下塗り塗料をご紹介。
屋根の仕上げ塗装を確実に密着させるために、適切な下塗り塗料を選ぶ必要があります。
Y様邸は10年程度前に一度、塗装された工事履歴がありました。
再塗装された古い塗膜は、再度塗装する際に一番気を使う状態の一つです。 それは、前回使用された塗料が不明であることが多いことや、下地にしっかり密着しているのかが調査時にはわかりにくいことが原因です。
今回は高圧洗浄にも剥がれたりすることなく、古い塗膜も不用意に厚塗りされた感じでもないことから、下地は良好と判断しました。
また、シンナーで溶解テストを行った結果、古い塗膜は水性ではない油性の物と判断できましたので、下塗り塗料には「日本ペイント ファイン浸透シーラー」を採用しました。 古い塗膜に浸透して下地を強化しながら新しい塗料との密着を高めることができます。
下塗り塗料は見積り時と異なる場合がありますが、常に最良の選択をしていますので安心してお任せください。

ファイン浸透シーラーは透明の黄色い材料で、液状は水のようにシャバシャバしています。 また、塗料の種別を表す用語で「2液型塗料」といいます。 これは塗膜を構成する主材とそれを硬化させる硬化材の2材からなる塗料を表しています。 反対に1液型と言うのもあり、こちらは主材の成分が揮発したり空気中の水分と反応して硬化する塗料になります。
どのように使い分けるかは、適材適所ということになりますが、一般的には2液型の方が付着力や耐久性の高い塗膜が得られます。反面、混合量を誤って硬化不良を起こしたり、混ぜ合わせてからの使用時間が限られているなど、取り扱いが1液型に比べて悪くなります。
また、万能のように思えますが、下地と相性が悪いと古い塗膜が剥がれる恐れもあるため、注意が必要です。


ウールローラーを使って、たっぷり塗り拡げていきます。 ムラになりにくい性質なので施工性はかなり良いと言えます。


屋根の重なり部分を塗料で埋めてしまうことで起る雨漏れを、未然に防ぐことができる「タスペーサー」を取付。 古い塗膜でくっ付いている屋根材に工具ですき間を開けながらの作業です。 屋根1平米あたり10個前後使用しますので、Y様邸ではおよそ1300個を使用しました。
記事内に記載されている金額は2017年12月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。