

本日はシーリング打ちを行っています。ALC板はシーリング材によって防水機能を保持していると言っても
過言ではありません。ALC板の建物の雨漏りは約90%が目地かサッシ廻りのシーリング材の劣化が原因
です。考えようではALC板の建物の雨漏りをとめるのは簡単と言えるかもしれません。
今回もALC目地、サッシ廻りをしっかりとシーリングを打っていきます。


シーリング打ちが完了しました。冬場はシーリング材の乾燥が遅いので明日は乾燥さすために作業を休みます。
冬場の塗装工事は天候に左右されます、塗装工事は基本的に1工程目が乾かないと次の工程に進めません。
気温の低い日は乾燥に時間が掛かるので待ち時間が多くなります。塗料メーカーの仕様書に沿って施工
することが耐用年数を保持することに繋がります。


外壁塗装工事の際によく施工を頼まれるものにタイル工事が有ります、最も多いのが玄関廻りの一部に
貼っていくケースが有ります。今回も玄関廻りにタイルを貼っています。
タイルの魅力は種類の豊富さと耐用年数が長い所に有ります、一時の様なブームは去りましたが
今でも根強い人気が有ります。


タイルには素地の質や吸水率の違いによって陶器質タイル、せっき質タイル、磁器質タイルの3種類に分類されます。
表面に強度や光沢を増すための釉薬によっても分類が出来ます。
ラスター釉:チタン、スズの化合物を焼き付けたもので、光沢があるのが特徴です。
うす釉:少量の光沢釉を施釉したもので汚れが付きやすいのが難点ですが落ち着いた雰囲気がでます。
マット釉:艶消し釉薬をかけたもので光沢がない。
以上のように分けられます、大きさや形状もいろんな種類があります。
一般的によく使われているのは
45二丁タイル:95mmX45mm 30cmのシート状になっていて施工費は安価
小口平タイル:108mmX60mm かっては主流のタイルでしたが最近は種類も少なくなっている。
二丁掛けタイル227mmX60mm 煉瓦調、石調のタイル厚みも有り、重量感があり種類も多い。
その他ボーダータイル、モザイクタイル、大型タイルなども豊富に揃っています。
記事内に記載されている金額は2017年12月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。