
摂津市での現場では、本日は屋根の塗装を行っています。
まず今回の屋根塗装の使用塗料は「大同塗料のハイルーフマイルドシリコン」という塗料を使っています。
この塗料の特徴としては、下塗りがいらないという点が大きな特徴になります。もともとの原料の中に特殊な樹脂を含んでいますので下塗りを塗装することなく旧塗膜の密着性を上げた状態で施工することが可能になります。ですので上塗りを2回塗布すれば施工完了になります。1種類の材料で施工することが出来ますので作業効率も良く塗料の乾きも速いため、弊社では屋根の塗装工事においてはこの塗料をおススメさせていただいています。まずはしっかりと洗浄した状態で屋根の塗料を塗布していきます。

1回目の塗装が終われば塗料が乾き次第2回目の塗装を行っていきます。1回目の塗装後に状態を確認してみると塗料の吸い込みがかなり激しい状態で1回目の塗料がほとんど旧塗膜によってほとんど吸い込まれました。2回目の塗装で塗料が馴染むかが心配ですね。


屋根の塗装が完了しました。結局2回目でもまだ塗料の吸い込みがありましたので3回目の塗装を行いようやく吸い込みが収まりました。「ハイルーフマイルドシリコン」は基本工程は2工程になりますが今回の現場のように吸い込みが激しい場合ですと余分にもう1回塗装するケースもございます。現場によって、その現場に適した工程で施工していくのが肝心ですね。


屋根の塗装工事中に外壁のクラックの補修を行っていきます。今回の現場は木造のモルタル外壁になります。モルタルとは砂とセメントと水とを混ぜ合わせペースト状にしたものを外壁に塗り重ねていきその上にひび割れなどしないように塗装などの処理を行う工法になります。一昔前ではモルタル外壁の家がほとんどでしたがいまは段々と少なくなってきているのが現状ですね。理由としてはサイディングよりも高価で施工する職人さんが減ってきているという背景もあります。
前回の記事でクラックが多く雨漏りもしているという状態でしたので、塗装する前にクラックをコーキングで補修していきます。クラックに沿ってコーキング材を充填していきひび割れを埋めていきます。その上から下塗り材を塗布するのでここまで行えば雨漏りもしっかりと止めることが出来ます。


白い筋になっている部分は全てコーキングを充填した箇所になります。今回の現場ではサッシの天端部分も若干ではありますが隙間がありましたので全箇所においてコーキングを充填させていただきました。小さな隙間を放っておいてしまうと雨漏りにつながってしまうケースもありせっかく外壁塗装工事をしたのに雨漏りが止まらないとなっては本末転倒になりますので下地補修工事も油断できませんね。コーキング材を合計10本ほど使用させていただき外壁の下地補修を終えることが出来ました。10本にもなってくるとかなりの量を使っていますのでそれだけ外壁が傷んでいたということになります。
弊社では外壁塗装工事後に工事保証書を提出させていただきますので、保証書を出させていただく以上は手直しや、後々の補修工事がでないように丁寧で抜け目ない施工を心がけていきます。
明日からは外壁の下地補修が終わったので外壁の塗装工程に進んでいきます。
記事内に記載されている金額は2017年12月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。