

池田市の3階建てビルの外壁塗装工事、本日は先にシーリング工事を先行で行います。前回の施工から年数がかなり経過しているということもあり外壁がかなり傷んでいるのが写真でもわかりますね。この状態のまま高圧洗浄など行ってしまうと水がそのまま中に入り込んでしまい余計に建物を傷めてしまいますのでその場合は先に下地の補修やシーリング工事から先行していきます。

今回の外壁はALC外壁になりますのでシーリング工事があります。ALCはだいたい60センチ幅のボードを貼り合わせて外壁を形成していますが、ALCとALCの継ぎ目部分には雨漏り防止のためにシーリングが施されています。このシーリングは年数が経過すると劣化してしまいますし建物の揺れや振動によっては一番上のようにシーリング部分が割れてしまったりなどで雨漏りにつながるケースもあります。なので今回の工事でしっかりとシーリング材を充填していきます。


ALC外壁のシーリング工事は「増し打ち」という施工方法で施工していきます。既存のシーリング材の上から新しいシーリング材を充填していくので、既存のシーリング材の撤去、養生作業などが省かれますのでサイディングのシーリング工事よりは早く済みます。最初の工程は、シーリングの充填箇所にプライマーという接着剤を塗布していきます。新しいシーリング材と古いシーリング材の密着性を上げるためには絶対に必要な工程になりますね。

ALC外壁に使用する材料はボンドでお馴染みのコニシの「ノンブリードタイプの2液成分系ポリウレタン系シーリング材」を使用します。シーリング材は使用する箇所によっては材料を使い分けないといけませんので材料の選定を間違えないようにお客様にご提案するので大事になりますね。ノンブリードタイプになりますのでブリード現象を起こさないタイプのシーリング材になりますのでこれで塗装作業後にも汚れることがないので長く建物の美観を保つことが出来ます。


プライマーの塗布が完了したのでシーリングの充填を行っていきます。今回の現場のALC外壁の目地は少し深さがありますので外壁の高さと同じくらいにシーリング材を充填しないといけません。なので材料を普段よりは多く使いますがそれだけ古いシーリング材を劣化していたということでもあります。

充填後です。ここまで厚みがあればまず雨漏りの心配もありません。


最後に充填したシーリングをヘラで均す作業を行えばALC外壁のシーリング工事は完成になります。目地の大きさややりにくい箇所によってはヘラの形や大きさを変えて均していきます。この作業でシーリングの仕上がりが変わりますので職人さんの腕の見せ所ですね。

ALC外壁のシーリング工事が終わりましたので次回の更新では正面のネオパリエのシーリング工事を行っていきます。こちらのシーリング工事は「打ち替え」の工法になりますので時間がかかりますが丁寧に施工していきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2018年01月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。