

高槻市の3階建て住宅1階RC部分コンクリート面の下塗りパターン付けをしています。
2~3階は金属サイデイングになっています。1階部分は掘り込みガレージになっており
外部から雨水の浸入がしないように防水処理をしっかりしなくてはなりません。
掘り込みガレージの場合上部に土や植木が有る場合はな内部に雨水が浸入しやすく
なるので、気をつける必要があります。


2~3階部分の金属サイデイングの塗装を行っています。サイデイングの場合は
パターンなしで施工します。パターンなしの場合は早く作業が終わりそうですが
そうはいかないのが現実です。
サイデイング板は細い目地部分があり、ローラーでは塗れないので1本、1本
刷毛塗りをしなくてはなりません。パターン付けよりも時間が掛かりそうです。
金属サイデイングは断熱性、防音性を兼ね備えた建材です。定期的に塗装
することによって長期的に建物を守る事ができます。


1階モルタル面、2~3階金属サイデイング面の塗装が完了しました。
外壁の塗装が完了すると、次は付帯部のペンキ塗りをしていきます。
雨戸、樋、庇、破風板、軒裏、換気フード、ガレージシャッターなどを
ケレン、錆止め、中塗り、上塗りの工程で塗っていきます。
鉄部の塗装の耐用年数は5~6年というところです。外壁に比べると耐用年数が
短いので外壁の塗り替えサイクルの間で1回鉄部のみの塗装工事が必要になります。
外壁塗り替えのサイクルに合わせるのではなく、足場なしでも施工可能なのでご一報
ください。鉄部は腐蝕すると取り替え以外に選択肢がありませんので小まめにチエック
して、気をつける事が大事です。


屋根の遮熱塗装が完了しました。セメント系瓦は劣化が激しい場合は材料が
予定より多く掛かります。今回の屋根塗装の場合吸い込みが激しかったので
1工程多く塗りました。おかげさまで綺麗に仕上がりました。
屋根に不具合が出ると即、雨漏りに繋がる可能性が高いのでできれば定期的
な点検が欠かせません。雨漏りしてからでは遅いので計画的に点検時期を決めて
実行することです。

ベランダ天井剥離部分の左官工事も完了し、乾燥を待っています。
最近は気温が低いので、乾燥に時間がかかっています。モルタルは充分に
乾燥しないうちに塗装するとヒビ割れをおこす可能性が高くなりますので注意
が必要です。
足場がなくても施工可能な部位でもあるので足場解体後の施工になりそうです。
完全に乾燥しているのを確認後に塗装工事に入る予定です。
記事内に記載されている金額は2018年03月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。