

高槻市のY歯科の現場調査の様子を引き続きご紹介します。前回塗装した樋のペンキが全面剥離しています。非常に見栄えが悪くなっています。原因として考えられるのはペンキの質が悪かったのか、樋の表面が新しく、つるつるした状態で塗ると剥離が起こります。表面の状態次第では目荒らしのため、ペーパーをかける必要があります。
排水パイプの止め金具が劣化して錆が浮き出ています、腐蝕までは進行していないので、エポキシ系の錆止めを塗布して2液性のペンキで2度塗り施工すると長持ちします。金具などは錆が出た状態で、長く放置すると腐蝕してしまい、取り替えしか選択肢が無くなるので、注意して見ておくことが必要です。


雨漏りの原因で多いのが外壁貫通部からの雨水の浸入によるものです。建物には複数の壁を貫通した部分が有ります。給水管、給湯管、エアコン配線、排水管、換気口、ガス管など沢山の貫通部が有ります。その部分の防水処理は主にシーリングで施されている場合が多いです。
外装工事の際には貫通部のシーリングの打ち替えも、防水対策として工事の範囲に入れておくべきです。メンテナンスが必要な部位はこの機会にまとめて補修しておくことが建物の雨漏りを防ぐことになり、建物の耐久性アップに繋がります。外壁貫通部のシーリングは約10年が打ち替えの目安になります。


外壁塗装の場合、付帯部のペンキ塗りやシーリング打ちも必要な部分は施工しなくてはなりません。玄関のアーチ門のシーリングも劣化が見られますので、打ち替えの必要が有ります。ベランダ軒裏のスパンドリルの塗装も必要です。
外装工事は総合的に外部の足場を利用して、全体的に点検、補修をする方が効率的に施工できます。
長期的に見るとコスト削減になるのですべての部位の点検を実施し不具合のある部位はメンテナンス対象と判断し補修を実施します。
タイル面も、足場が設置されているこの機会に浮き、ひび割れ、剥離の調査をして不具合部分は対処しておいた方が
長期的な観点から見ると正解だと思います。今回もタイルの点検なども提案する予定です。
記事内に記載されている金額は2018年03月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。