
今回の波板は2Fのベランダなので脚立ではなくてハシゴをつかいます。この様に75°を目安に立てかけますと安定して登りやすくなります。

まずは既存の波板をすべて取り除きます。アルミの枠に専用の取付具で固定されているので一枚づつ剥がしてしたに降ります。

今回使用する波板はこちらです。ポリカ波板の12,枚色はブラウンを貼りつけます。現在生産されている波板はほとんどが耐久性の高いものになっているので、10年はもちます。 またブラウンを選ぶ事で、ごみが目立たなくなりクリヤよりも人気が高いのもそれが理由の一つと言えます。

波板も加工しなければならないヶ所があるので、ハサミで切ってサイズを合わせます。
上から見るとL字型になっているので短い部分と長い部分がでてきます。
特に長い部分は3mにも達するので、二枚の波板を連結させて貼りつけます。現在3mの波板は特注をしないかぎりありません。

遠くから見るとこのように見えます。
〇で囲んでいる部分が足場です。特に現場調査する時に気を付けれなならないのが、ハシゴをかける場所の確保です。ハシゴをかけれる場所がなければ工事ができません。特に今回は隣のマンションの敷地内からでないとハシゴをかける事ができなかったので、隣のマンションのオーナーに電話して許可をもらってからの工事になりました。

無事波板の取付が完了しました。もう強風がふいても風で飛ぶことはなにようにビスがしっかりと打ち込んであります。
記事内に記載されている金額は2018年04月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。