

大阪市淀川区のALC 3階建て住宅の塗装現場です。本日の予定は外壁養生作業とベランダの防水工事です。目地とサッシ廻りのシーリング打ちは完了し乾燥養生をしています。乾燥したので養生作業をしていく予定です。
ALCパネル自体は防水性能がありませんので、継ぎ目の目地をシーリング打ちをして壁は塗装する事で防水機能を維持することが出来ます。ALCパネルは内部に無数の穴があいており、その部分で断熱効果を発揮します。要するに内部は穴だらけの外壁材で有る為、塗装前のパネルに直接雨が当たると内部まで雨水が浸入します。
ALCパネルはシーリングと塗装で持っている外壁材と言っても過言ではありません。そして雨漏りの一番多い事例として外壁の貫通部など、例えば「換気用ガラリ」などの周りの防水処理をしっかりする必要があります。
サッシ廻りのシーリングの耐用年数は約10年と言われています。シーリング材は劣化すると弾力が無くなりヒビ割れを起こし、放置すると剥離に繋がり、雨漏りの原因になります。窓廻りのシーリングは定期的に打ち替えの必要があります。

ベランダ防水の下地をエポキシ樹脂モルタルで全体を塗りました。この上からウレタン塗膜防水で施工予定ですが、既存防水層に直接ウレタン防水を施工すると膨れる可能性が有る為、エポキシ樹脂モルタルで一度縁を切る形にすると膨れ防止になります。

ウレタン防水用のプライマーを塗っています。プライマーとは接着剤の役割りを果たすものです。下地と次の工程のウレタン主剤との密着をより強固にするために塗ります。

ウレタン防水主剤を1回塗布しました。もう1度主剤を流し、そしてトップコートを塗って仕上がりになります。トップコートもいろんな種類があり、主に使われるのが、アクリルウレタン系、フッソ樹脂系が有ります。フッ素樹脂系を使用すると10年間はメンテナンスフリーで長期にわたり安心です。今回はフッソ樹脂で施工します。

殆どのベランダには室外機が設置されていると思います。べランダの防水工事の際には室外機の移動がネックになります。室外機の下に専用台を置いたり、足場の上に仮置きしたりとその場に応じて臨機応変に対処していきます。室外機の扱いを乱雑にすると冷却用ガスが抜ける場合があるので慎重に扱わなければなりません。

エアコン室外機を一時移動の際に気を付ける点が一点あります。室内への貫通部分の防水処理を確実に施工する事です。室外機を移動すると貫通部のパテやシーリングが切れる場合があるのでしっかり確認し、異常がある場合は防水処理を新たにしなくてはなりません。

外壁の塗装をしているといろんな発見が有ります。今回も軒樋の修理跡を発見しました。おそらく雨水が漏れたのでアルミテープで止めています。足場が有ると樋の修理もしやすいので施主の了解のもと修理しておいた方がいいですね。

外壁塗装の際には付帯部の鉄部や木部の塗装も同時に施工する場合が多いです。足場を有効に活用し雨戸などの鉄部の塗装もしておいた方がいいと思います。雨戸も枠以外はほとんどが鉄板を使用していますので、約10年位で劣化が始まります。
記事内に記載されている金額は2018年04月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。