
昨日で車庫内の塗装も完了し、車を車庫内に止めてもらえることができました。結果的には有料のコインパーキングには2日間お世話になりました。今日からは無料なのでホットしています。

タイル貼りの際の手直しも完了し綺麗に仕上がりました。今日はその他最後の点検や補修を行い完了の予定です。


最後の点検、清掃を行っています。サッシの枠に塗料が付着しています。これからシンナーでふき取っていきます。サッシやガラスは汚れても清掃は簡単に終わりますが、タイル、石、モルタルなどは取りにくいので気を付ける必要があります。


足場から点検をし補修箇所をテープで分かりやすく印しをつけていきます。これで忘れることを防ぐことができます。最終チエックは1周では見落としがある可能性があるので、2周することにしています。窓枠のラインも真っ直ぐに出ていますのでこれでOKですね。


こちらのお宅はベランダが、2階と3階の2か所あります。2か所の防水工事も完了しエアコンの室外機も元の位置にもどしました。防水工事中は室外機を移動する必要が有りますが、移動の際にはガスが抜けないように気を付ける必要があります。


雨漏りの原因で多いのがベランダからのものです。その中でもベランダ笠木と壁の取り合い部分、もう1つがドレンパイプの腐蝕によるものです。ドレンパイプは内部の見えにくい所で腐蝕している場合が多く見られます。今回も点検しましたが異常は有りませんでした。


ガルバリウム鋼板の屋根になっています。屋根の塗装時は足場が必要です。今回のように外壁の塗装をする時には屋根塗装も同時にするとコスト削減になります。築年数にもよりますがガルバリウム鋼板は20年位の耐久性が有ります。
こちらのお宅は築23年になります。今回が初めての屋根塗装です。鋼板製の屋根は塗装が劣化すると腐蝕に繋がるので定期的な点検と塗装工事が必要です。
記事内に記載されている金額は2018年04月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。