
現在住宅の新築に使われる外壁材の70%はサイデイングだと言われています。
施工が早いのとデザインの多様性で人気があります。
そこで問題になるのがサイデイングの継ぎ目に使われるシーリング材と
言われるものです。
サイデイングの目地や窓廻りに使われます。
シーリング材が剥がれたりヒビ割れすると雨漏りの危険性が
出てきますので建物の中でも重要な部分になります。

窓廻りにもシーリング材が打っていますが廻りの環境にもよりますが
約10年前後での打ち替えが必要になってきます。
施工には足場が必要になってきますので外壁の塗り替えと
同時にされるケースが多いですね。
見た目にきれいなサイデイングは人気がありますが後々のメンテナンス
の事を知らずに家を購入し10年後にメンテナンス費用がこんなに
かかるのとびっくりされる方も多いのが現実です。
販売する業者もそこまで説明してくれる人もいないと思います。
知らなかったでは手遅れにになりますのでお家を購入する際は
いろんな情報を調べて研究するようにしましよう。

サイデイングもヒビ割れします、原因はいろんな事が重なり発生します。
商品の品質、建物の立地環境、施工の仕方、基礎の状態などが挙げられます。
ひび割れしても補修でわからなくなりますのでそんなに心配することもありません。
サイデイングの天敵は目地やヒビ割れから雨水が入り湿気る事です。
乾燥が悪い場所は手でさわるとぼろぼろ剥離する場合があります。
そういう状態になってしまうと塗装はできません。貼り換えしか方法は
ありません。やはり早い目の点検が重要になってきます。

サイデイングは大きく分けて窯業サイデイング、金属サイデイングの2種類
になります。樹脂サイデイングというものもありますが少数です。
金属サイデイングの特徴は軽量でリフォームに向いています。
裏面に断熱材があり断熱と防音性能もあります。
最近は柄も豊富になり需要がのびています。
窯業サイデングはセメント系の商品です。重厚な感じで高級感があります。
新築に多く使われています。種類が多くて手頃な価格からグレードの高い
商品まで幅広く販売されています。
やはり高い物は耐久性がいいのでできればグレードの高い物を使うことを
おススメします。

この写真は1階と2階の間にある幕板というものです。
サイデイング貼りでツートンになっている場合に使うセメント系の板です。
幕板のヒビ割れは珍しいケースです。
取り替えをおススメしましたが今回は補修で済ますことになりました。
原因は基礎部分のひずみだと思われます。
ある程度年数が経つと基礎の状態も落ち着きますので心配はないと
思います。

サイデイングの広範囲でクラックが入っている場合は一度業者に頼んで
原因の調査をしてもらった方がいいかもしれません。
写真のクラックの場合はおそらくサイデイング自体に負荷がかかっている
と思われます。
クラックの部分だけ補修しても又クラックが発生する可能性が高いので
クラックの周辺部分は貼り換えた方がいいと思います。
クラック部分だけの貼り換えではなく負荷を与えていると思われる部分
も貼り換える必要があります。
現状のサイデイングを剥がすと根本的な原因もわかりやすく補修方法も
確実な工法を選ぶことができます。
記事内に記載されている金額は2017年07月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。