
大阪市淀川区の鉄工所から依頼があり外壁ALCの劣化状況の
現場調査に行ってきました。
塗り替え後10年という事でした。
あちこちに変退色現象が起こっています。
特に北面がひどい状況です、こちら側は建物が建っていないので
風雨が直接当たるのでその影響がありそうです。
シーリングも劣化が見られます。
ALC板はシーリングが重要になります。
今の所雨漏りは無いようです。

北側の外壁の写真です。変色しているのがよくわかると思います。
外壁の色の選定にも問題があるかもしれません。
原色に近い黄色を塗っています。
原色はどうしても他の色に比べると耐久性が劣ります。
なるべく原色に近い色は避ける方が賢明です。
最近は高耐久性のいい塗料が出ていますので面によって
使い分ける事もできますので一度検討する価値があるかもしれません。

ALC板は負荷がかかるとクラックがすぐに入ります。
コンクリートに比べると軽くて柔らかい材質の為施工しやすい
ので需要が伸びています。
こちらの現場のすぐ横に鉄道が走っていますのでその影響が
あるかもしれません。
このクラックの種類としてはヘアクラックの範囲に入ります。
処置の仕方としてはアンダーフイーラーの擦り込みで処理します。
この立地条件では下塗りに弾性フイーラーの厚塗りパターン付けで
施工した方がいいですね。弾性フイーラーはクラックに追随しますので
クラックがいきにくい材料です。

強風で波板が飛んだそうです。
高さが12m位ありそうです、周りに高い建物がないので風あたりも強そうです。
貼り替えの見積りも依頼頂きました。
補強の方法を考えなくてはいけませんね。
下地材が木製のため傘釘で止める方法になります。
傘釘の数を増やし波板は弾力のあるポリカカーボネート仕様でいく
予定です。
最近の天候は異常ですから心配な点もありますね。
足場を組んでからもう一度詳しく見て対策を考えたいと思っています。

大阪市内の建物はほとんどが狭小地に立っています。
そこに足場を組まなくてはなりません。
狭小地での足場組には職人の技術と工夫が不可欠になります。
いかに他の職人が仕事をやりやすくするために壁との間隔をあけなければなりません。
作業しやすいかどうかで工事の効率が大きく変わってきます。
当社では狭小地での施工が多いので足場組もいい技術を
持った職人が多数いますので心強い限りです。

鉄部のペンキ塗りのポイントは何と言っても下地造りにかかっています。
ケレンをいかに丁寧にするかという事です。
サンダーを使う場合もありますがほとんどが手作業になります。
錆止め塗料もピンキリです。当社ではエポキシ系の錆止めを使用しています。
上塗り材も高耐久性の塗料がいろいろ出ていますので用途と予算によって
検討が必要です。当社では3種類のペンキの耐用年数、金額を提示しています。
多くの方はペンキは1種類で何を使っても同じと思っている方がほとんどです。
そういう所も丁寧に説明する必要があると思っています。
記事内に記載されている金額は2017年07月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。