建物の増築は雨漏りしやすい。


大阪市淀川区で雨漏りの連絡を受け現場調査に伺いました。建物は鉄骨ALC外壁で築40年が経過している建物でした。
増築を繰りかえし現在の形になったようです。3階建てになっており雨漏りがしているのは2回バルコニーの下に位置する洋間のようです。
建物の増築はどうしても継ぎ目部分に問題が出やすいので慎重に設計、施工する必要があり、雨もりも継ぎ目部分からの例が最も多く報告されています。
今回は継ぎ目ではなくバルコニーの防水状況が影響している可能性が高いと思われます。
外壁の可能性もあるので、まずは、外廻りから調査に入ります。
クラックは雨漏りに繋がるので要注意。


外壁は一般的によく使われているALC板になっています。ALC板は継ぎ目に問題が発生しやすい外壁材です。
継ぎ目の目地のシーリング材が劣化しクラックが発生しているのが確認できます。メンテナンスの時期が遅れるとこういう状態になりクラックから雨漏りするので注意が必要です。
ALC板自体にもクラックが入っているのが確認できます。原因はいろいろ考えられますが、クラックを見つけると早めに応急処置等をしておく必要が有ります。
自分の住いはある程度の間隔でできる範囲での点検が大事です。早期発見、応急処置が雨漏りを防ぐことに繋がります。
外壁の横割れは落下の恐れがある。


クラックは、横割れと縦割れが有りますが、どちらかいうと横割れの方が危険性が有ります。長く放置すると外壁が剥離し落下の危険性が高まります。
外壁の膨れ部分が確認できますが水分がどこからか侵入しているのでこういう現象が起こります。見栄えが悪いので放置するのも問題です。
バルコニーの防水は定期的に行う事が大事です。


いよいよバルコニーの調査を行います。防水の状況はいいとは言えないです。クラックが入り危険な状況です。
塗膜防水の密着工法で施工していますが、トップコートはチョウキング現象(手で触ると白い粉が付く)が起こっています。
施工してから10年以上経過しているように見えますので、もう少し早く防水していれば雨漏りは発生しなかった可能性もあります。
バルコニーはまめに点検する事。


バルコニーの腰壁にもクラックが入っています。腰壁のクラックや笠木部分はよく調査する必要が有ります。雨漏りの可能性が高い部位になります。
笠木部分は鉄板などでカバーするのが一般的ですが、こちらの建物はモルタル仕上げになっているので古くなると危険性がより高まります。
バルコニーの下が部屋になっている設計の場合はバルコニーの劣化状況を常に気にする必要があります。日々点検することが可能な場所でもあるので難しい事はないですね。
雨漏りの原因の特定は詳しい検査が必要です。

バルコニーの下の洋間の点検を行っています。天井の壁紙がめくれていますが、明らかに雨漏りによるものでしょう。
部屋の隅部分になりますので外壁とバルコニーの両方に可能性が有ります。外壁塗装とバルコニーの防水工事の同時施工を行えば確実に雨漏りを止める事は可能ですが予算のこともあります。
雨漏りだけを止めるだけの目的ならばもっと詳しく散水検査等の実施が必要です。あとはお客様の判断になりますね。
記事内に記載されている金額は2019年02月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。