
今回の現場は、築13年の木造2階建てのお宅です。10年経っていつかやろうと思っていたところ、弊社にたどり着いたとのことでした。今回の調査対象は、お施主さんご要望の外壁に加え、屋根やバルコニーも見ていきます。屋根塗装やバルコニーの防水塗装も外壁と同じように、日々雨風に晒されていますので劣化していきます。特に屋根は、普段上ることがないのでなかなか変化に気づかないところです。こういったタイミングで一緒に見てもらうことをおすすめします。

まずは1階の外壁から見ていきます。
ぱっと見たところ、あまり劣化はなさそうに見えますが・・・

まずこちらの青いマークのところを見てください。今回の外壁は窯業系サイディングなのですが、サイディングは釘で留める工法があり、施工後に釘頭を目立たないようにサイディングになじませるよう塗装をするのですが、経年変化により色が落ちてきたり雨風に晒されているのでサイディングが反り、浮いた際に釘が出てしまうことがあります。

意識して見ると至るところで目にすることがわかりますね。

先程と同じ写真ですが、今度は赤いマークのところに注目してみましょう。これはサイディングとサイディングの間の継ぎ目を埋めるコーキングと呼ばれるものなのですが、隙間が見られます。これも経年変化によりサイディングがどうしても外の環境によって微妙に動いてしまうのでズレが生じ隙間ができてしまいます。あまり珍しいことではなく、よく見られる現象なのですが、深部まで隙間やひびがあった場合にサイディング内部に雨水が浸透し、建物自体を浸食する恐れがあります。コーキング剤も外壁塗装とともに増し打ちをしましょう。

次に2階の外壁を見ます。こちらも少し汚れが付着しているところもありますが、特に気にならないように見えます。では触ってみましょう。外壁をチェックする際、触ることで、汚れの状態やサイディングの浮きを確かめています。

手に白い粉が付きました。これはチョーキング現象と呼ばれ経年変化をした塗料によく見られる現象です。簡単にいうと、太陽の紫外線に当たっている塗料の成分が分離して、塗膜に白い粉が吹いてきます。チョークみたいな粉が付くからこの名前がついています。外壁塗替えのサインのひとつとも言われていますので、こちらは自分で確かめる際に使えます。ご自分の家の外壁も触ってみるといいでしょう。


こちらも1階同様、コーキングにひび割れや隙間がありました。こちらも打ち増しの必要があります。ちなみにひび割れがひどい場合や剥離してしまっているときは一度既成のコーキングを剥がし、再び打ち直します。
大きく取り上げましたが、一通り外壁のチェックは終わりました。
次のブログでは屋根を見てきます。
記事内に記載されている金額は2017年09月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。