
鉄骨を下地処理しています。老廃物を削り取ったりする作業をケレン作業といいます。ケレン作業は目的に応じて様々な道具を使います。この様な鉄部においては一番重要な事は「サビ」をいかに取り除くか、あるいはいかに再発させないか、というところです。

通常のサビ止め塗料を使用する場合はサビを完全に無くすぐらいにケレンする必要があり、サビ止め塗料も2回以上塗装します。そうしても少しサビが残ったままサビ止め塗料を塗ると再発する可能性が出てきます。最近では超強力なサビ止め塗料があり、簡単なケレン作業でもサビの再発を防いでくれるので随分楽になりました。

昔はサビ止め塗料というとえんじ色が主流ですが、今はたくさんの色のサビ止め塗料があります。

これは通常使われるサビ止め塗料です。膜厚をしっかり付け必要ならば2回塗ります。

これは施工前のカラーベスト屋根です。この後高圧洗浄をしてから下塗り作業をします。高圧洗浄後は余分な汚れや塗装膜を削り落としますから、下地が現れ白く見える所がおおくなります。旧塗装膜が取れて下地が白くむき出しになった所は、下塗り塗料をものすごく吸込みます。旧塗装膜が残っている所と吸込みの差ができるので、よく吸い込まれた部分は更にもう一度下塗り塗料を塗装します。

水に濡れた様な所が下塗り塗料を塗装した所です。よくみるとやはり吸い込まれた部分が見えますね。
記事内に記載されている金額は2018年11月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。