コロニアル(カラーベスト屋根)のシーラー塗り(下塗り)

こちらのお家の屋根は旧塗膜がまだ劣化が小さい方で、大きな吸込みもありませんでした。しかし塗り替え時の多くの住宅屋根は旧塗装膜の劣化が著しく見られ、一度下塗りしたぐらいではあっと言う間に吸い込んでしまいます。よく「下塗り1回、上塗り2回」といいますが、これは一度塗った状態が正常な場合に限った事で、吸込みがあれば濡れ色になるまで何度も塗らないといけません。

シーラー塗り(下塗り)をして吸込みが起こってしまった時、これを無視して上塗り塗装に入ったら、吸込みを起こした場所は脆弱な塗装膜となり、長持ちしません。特に屋根は外壁よりダメージが大きいです。高圧洗浄と同じく確実な作業をして素地作りをしなければなりません。上塗り塗装膜の性能を100%発揮させる為にはしっかりとした下地を作ることは必須です。

軒天井のシーラー塗り(下塗り)です。これも相手はボードですのでよく吸込みが出ます。屋根同様吸込みに注意して進めていきます。

不思議なのですが、屋根、外壁はシーラー塗り(下塗り)をするのですが、軒天井にはいきなり上塗り塗装をする業者を今までよく見てきました。シーラーの役目、機能を理解しているのかな?例えば「浸透シーラー」というネーミングの塗料が多くありますが、なぜあえて「浸透」と表現するのか、という事を考えた方がいいですね。
外壁下塗り(透明ですから画像では分かりずらいです)
記事内に記載されている金額は2018年01月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。