外壁の調査
築25年ということもあって経年劣化の痛みも大きい方でした。壁に触れると粉が付くチョーキング現象や若干の壁の反りも見られます。とは言え復旧できないレベルではないので安心して頂きたいですね。

カラーベスト屋根の調査
カラーベスト屋根ですが苔、藻が多く発生しています。当然高圧洗浄をしてまず屋根を綺麗にするわけですが、現在くっついている苔、藻がとれたところは旧塗装膜は無くなり、下地が見える状態になります。この「下地が見えた状態」の所の処理が非常に重要作業であり、その手の入れ方次第で今後の塗装膜の寿命を大きく左右します。「下塗りは一回塗ればいい」ではなく、各箇所の劣化状態に合わせた下塗り施工をしなければなりません。また最近お客様から「カラーベスト屋根を塗る時は雨漏り防止のために縁切りをしなくてはいけない為、タスペーサーが必要です。って言われたんですけど。」とよく聞くようになりました。これはカラーベストの段差に塗料がびっしり詰まってしまったときに雨漏りが起こる現象です。ただ注意して頂きたいのはカラーベスト屋根の塗装は必ずしも雨漏り防止部材を使わなければいけないということではありません。不要な場合は結構あります。この点は御見積書を注意して見て頂きたいです。それから屋根は外壁よりも数倍劣化するのが早いので、紫外線により強いものを選定したいですね。

シーリングの調査
シーリングの画像です。これはサッシ廻りですがシーリング(コーキング)は厚みが大事です。よく「増し打ち」といって旧シーリングの上からそのまま新しいシーリングをうつ場合がありますが、壁と壁との間のシーリングは必ず古いものを撤去しなければ必要な厚みが取れません。ですのでお見積りの際には「打ち替えですか?」と確認したほうが良いです。またそのような施工をするという文章が書かれた書類を求めましょう。言った言わないにならない為にも。

その他の調査
多くの住宅の外部でよく見られるシリコンシーリングです。この画像でいうと、上側部分だけ半透明のシーリングが打たれています。実はこれが塗装工事では厄介ものなんです。一応このシーリングの上にも塗装はできるのですが、短い期間で剥がれてしまいます。でも大丈夫です。このもの専用に塗装できるためのプライマー(塗料)があり、それを塗装した後通常の塗装をすればOKです。

記事内に記載されている金額は2021年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。