
プカプカとナイロンが浮いていたりして、塗装作業の邪魔にならないように、と考えて作業するのはこれは「職人の常識」なのですが、言ってみればこれも「センス」の一つではないでしょうか。より機能的に、より美しく は他の世界を含め共通する大事な事だと思います。

昔(35年位前)はナイロンで養生するのはマレであり、当時は新聞紙を用いて養生も行った、と聞いています。新聞紙ですと雨が降れば作業できませんし、養生するのも時間がかかります。いい時代ですねえ・・・。

シーリングは一定の厚みを必要としますので、上画像のような部分のシーリングは完全に全撤去して打ち換えるのが基本です。この部分の増し打ち(旧シーリングの上から新しいシーリングを載せる)は厳禁です。

こう見るとシーリングがちゃんと工事されて見えますが、このシーリングも同じ外壁色で塗装されますので、目立たなくなりますね。シーリングの仕上がりが下手だと塗りつぶしても見た目の価値は落ちてしまいます。目立つ目立たないでなく、やはり工事はすべて全力投球ですね。
よくこの塗料は○○年保証です、とか言いますが、シーリングに保証の話は聞いた事ありますか?あるんです、シーリングにも・・保証が・・・!
記事内に記載されている金額は2018年02月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。