上越市板倉区の外壁塗装工事です。今回は下屋との取合い西面の施工状況について報告します。この面の外壁塗装するに当り、屋根の葺替え作業から外壁復旧、その後の取合い窓の防水板金処理そして仕上げの防水コーキング処理までの状況を報告します。

以前の報告でお知らせしましたが、1階屋根の葺替えの施工時に屋根と接する外壁を撤去して屋根の葺替後に、外壁を復旧している所です。外壁下部を切断して処理を施すこともありますが、下屋の.屋根板金の葺替えは外壁との取合い が必ず付きまといます。


外壁を復旧し終えた状況です。黒色の気密テープで養生しているところは、隙間か孔の開いている所です。現在は雨水の浸入を防ぐ為に防水処理養生をしています。
又外壁塗装工事としては、復旧外壁はさび止め工事を進めています。黒テープ部分はコーキング処理を終えてから塗装をするので少し逃げながらの塗装施工を行いました。



外壁の復旧の後、コーキング処理を始めます。塗装工事はさび止め塗装まで終えたところです。コーキング工事は防水部の養生テープ処理を施工した状況です。コーキングはこの下地テープが施工精度を決める作業です。
テープ処理後にプライマー作業を行っています。このプライマー処理はコーキングを長く性能を発揮させるための必須処理です。



その後、コーキング処理が終了した状況です。この面は西北面に当たり、年間通じて非常に暴雨風に悩まされる方向です。施工以前には室内に雨水が漏れていて、雨水侵入の止めが必須の箇所です。外壁の一枚一枚の目地など雨水の通ると予想できる所を全てコーキング処理しました。白色で処理していますが、この上から塗装処理を行いますので外壁色に染まります。コーキングも紫外線とか直接の雨水接触により劣化スピードが上がります。コーキング材の上から塗装することにより防水(粘着)性能を長持ちさせることができます。
今回の報告はここまでとします。
次回は、外壁塗装の外壁中塗り状況をお知らせする予定です。
前回工事のブログはコチラ。
この工事のブログをはじめから見たい方はコチラ。
記事内に記載されている金額は2017年11月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。