



ここでは玄関の塗装工事を報告します。まずは玄関部の床養生と基礎部、サッシなど開口部との養生がされています。特に玄関部ですのでペンキ一滴でも落さぬように注意します。養生後、天井のクリア塗装工事と壁塗装を施工している状況の写真です。この玄関部は外壁色とは少し色が違っていて外壁の鋼板サイディングを塗り終えてからの塗装工事となっています。この玄関部の施工終了すると外壁工事については完了する事になります。ただ全ての工事が終了ではなく、外壁に付いて居た付属物の復旧工事が必要となります。


玄関内外壁塗装もシーラ塗り、中塗り、上塗りも完了した状況です。まだ塗料が落ち着いておらず養生に少し垂れてくる状況です。この窓基礎養生については塗料の乾く明日に養生も撤去する事とします。




こちらは建築出窓の木部を塗装している状況です。前回ではこの屋根部の塗装を終えていましたが、今回は取合い部木部の塗装状況をお伝えします。こちらはほとんど塗料化が飛んでいて、塗料を吸い込ませるとスーッと吸い込む様な施工状況でした。2回塗って仕上げた状況です。





そして、外壁全体のコーキングの状況です。変成シーリングの色あわせ塗り機器とシーリング処理の施工道具です。それとシーリングの接着を造るプライマー缶です。これらの素材、道具を使用し施工を行います。まずテープでの養生です、こちらは簡単そうに見えますが仕上がりの状況と処理後のテープ撤去の状況をかんがえてテープ処理を施します。その足場で出来る部分で養生テープも切断しています。



ここは、コーキング処理の防水コーキングの打設とヘラ押えを施工してしている状況です。このコーキング処理の役割は雨等からの防水を行うのが本来の目的です。外部に見えてくる部分はヘラにて淀みなくスキトル事により木にならない様にスキトリ処理を行っています。防水の利き所とかマスキング処理のスピード、コーキングネタのスキトリ処理(完成形)が大切なコンセプトです。
記事内に記載されている金額は2017年11月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。