上越市直江津地区のF様より室内の窓枠から雨漏れしているみたいなので観て欲しいのですが、というお問い合わせをいただき、早速現場を見させていただきました。

現場の住宅は大手D ハウスで建てた地区10年の住宅とのことでした。経過を正直にお話くださいました。少し前に雨漏れに気づきDハウスに見てもったところ10年の保証が切れてしまっていました。そして直すべく見積をしていただいた所かなりの金額といわれ、本当にそんなにかかるのか?疑問をもったもので観てもらえますか、、、とのことでした。
正直な方です。『ハイ!大丈夫ですよ。』現場調査、調査報告、見積提出まではお金はかかりませんので。私の知る限りは全てお伝えしますよ!という気持ちでした。
そして雨漏り部の調査を行いました。


ご自宅の雨漏り部へご案内して頂きました。2階のサッシ枠から漏れたとのことで、下枠に水が溜まって床まで濡れてしまっていたとのことでした。ほかにも漏れた様子はありませんかと天井全体を確認すると、、、

天井からの水漏れ後がありました。南西面の角からでした。
水は上からしか入って来ませんので上の屋根を確認させてください。と屋根面の確認へ。

早速屋根に上がるには?と確認してベランダから屋根に上がらせていただきました。

脚立で屋根へと思い登ってみますと、そこは陸屋根シート防水の屋上になっていました。全体を眺めれて見ると南側への若干の水勾配がついています。東と西の角に雨水の集水桝が設置されています。そして窓枠の漏水部の上と天井の雨水染みの上部を確認します。

天井の雨水染みはこの集水桝の辺りか、アルミ笠木、排水の取合い当たりではないかと予想されます。

そして今回の漏水部の窓を上から確認している所です。コーキングとアルミ笠木辺りを確認します。眼に見えて、ここが原因という所は見つかりません。

こちらは同じ窓の写真です。もちろんコーキングを確認をする中、外壁をも確認すると結構外壁面が傷んでいる様子が見て取れます。
なるべく遠くない時期に外壁塗装を進めて欲しい状態です。
調査の結果、絶対ここ、と特定できる場所や原因が見つかりませんでしたので、壁からのコーキング状況をも確認したいので、防水屋さんともう一度確認させてください。と報告して現場を後にしました。次回は引き続きの漏水調査の進行状況を報告します。
記事内に記載されている金額は2018年04月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。