今回は天候も良くなり、F様邸の漏水補修工事を進めます。ここが原因!と特定できていない中でのコーキング補修工事です。
漏水遮断できますように!!


前回の調査結果では、ここが漏水箇所の原因と断定できる場所を見つけることが出来ませんでした。お客様とお話しし、まずは怪しいところをつぶしながら、雪の近ずいている時期になっていますので、まずは漏水を止めることに専念するという事で、話し合いがまとまりました。
そして今回は窓付近でコーキングの切れている部分を中心にコーキング補修を行います。

本日は非常に天候も良くなり、急遽こちらの補修現場を工事します。はしごでの作業の為気候状況を配慮しています。
補修工事とはいえ、安全には充分に考慮して作業を行います。
まずは、補修部分の状況を確認します。位置の確認と共に施工部のボリュームとか施工順序などを調査しながら作業の工程をイメージしています。

下部から作業にかかります。まずはコーキング部のテープ養生作業を行います。そしてテープの付き具合、外壁水分の状況などを感じます。
天候もだんだん良くなり良好な環境です。本日で全体の補修を終わらせることが出来そうです。

養生テープ処理後はプライマー処理を行います。今回は漏水位置が特定できていない中での補修コーキングですので、現在のコーキングの上からもう一段の盛り付けのコーキングとなります。位置を特定できた後時期を見て正規に現在のコーキングを撤去処理し新規のコーキング工事を行う予定です。
今回の補修コーキングで漏水が止まってくれたら!と願うばかりです。
今回はここまでとさせていただきます。
記事内に記載されている金額は2018年04月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。