前回は、北面の既存外壁の撤去について報告しましたので今回は新規外壁材の張り施工について報告します。


前回の外壁撤去後、土台部分から順に一階部分を張り上げた状態です。ちょうど1階2階の張り分け部分で止めた所です。この上部に中間水切を取り付けてジョイント部の雨仕舞いを施して2階部分の外壁張り作業に進みます。



この写真は外部から撮っています。北面の1階張り作業が終了し2階部分の張り分け材料を施工している状態です。2階部分は東面から張り作業を進め始めています。北面中間部分にある階段室は細かな作業を含みますので後回しとしています。この部分については給湯器の収納庫にもなっていて、給湯器の撤去復旧もおこないますので次回以降にくわしく報告します。



写真は北面の2階を写しています。北面の給湯器収納部分を残して全体の張り作業が終了した状況です。サイディング本体の張り作業が終了したのみでコーナー役物、コーキング、エアコンの復旧などは以降の作業となってきます。


張り終えたコーナー役物の設置を行っています。見えなくなってしまう部分の捨てコーキングを施しながらコーナーを押さえていきます。ただ見た目だけの作業で終えることなく雨水の浸入を防ぐ為のコーキング作業は非常に大切です。このような所は毎日行っている職人の経験が大きい所です。
記事内に記載されている金額は2018年03月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。