上越市高田地内での玄関ポーチ部の庇増築工事について報告します。
写真で見ての通り、今回の住宅は屋根は洋風瓦葺きであり、解体工事に掛かるに当たり大工さんの他に、瓦屋さんにも手を借りて増築用に既存撤去を行います。
足場を準備し、慎重に解体工事を行い始めます。今回の工事に関係する所のみを判断しながら最低限の解体を行います。
まず大工さんは、軒天の解体撤去から始めます。コーキングもしっかりしていますので、切断しながらできるだけ傷をつけないように慎重に解体を進めます。
大工さんは、軒天の解体撤去のほか、破風板も同時に撤去します。破風板は撤去品を再使用したいので出来るだけ綺麗に撤去します。この破風板は窯業系サイディング仕様の製品です。増築部全体をカバーするには同じ破風板製品を確認して必要数を注文します。下地木部工事を進めながら注文製品が届くのを待つ事となります。
瓦屋さんは、増築部に絡む部分の瓦を撤去しました。写真の部分をケラバと呼びますけれども、その部分のケラバ瓦役物を上手に撤去しています。もちろん再使用しますので上手に取り外します。幸い棟瓦は撤去せずに増築部を施工できますので雨漏りの心配は避けられそうです。
まだまだ工事は進みますが、今回の報告はここまでと致します。
次回は、解体終了後の引き続き工事をお知らせします。
記事内に記載されている金額は2018年05月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。