原因不明の雨漏りが発生!
世田谷区桜丘にお住まいのお客様より「室内に雨漏りが発生したが、原因がわからない」とご相談をいただきました。
外壁や屋根の劣化も見受けられず、目視点検では明確な浸水経路を特定できなかったため、「散水検査」による精密調査を行いました。
雨漏りの原因究明には複数の手法がありますが、建物の構造を壊さずに浸水箇所を再現できる散水検査は非常に有効です。
散水検査とは?
散水検査とは、実際に水をかけて雨漏りの再現を試みる調査方法です。
ピンポイントで特定の部位に散水することで、浸水ルートを絞り込んでいきます。
建物の構造によっては、水の侵入経路が非常に複雑になることもあり、原因不明の雨漏りでも有効な調査法として多くの現場で採用されています。
散水検査の流れと調査ポイント
①笠木下からの吹き込み想定部位に散水
まずは外壁の上部、笠木(かさぎ)下部分から散水を行いました。
吹き込みによる浸水が起きやすい部位であり、窓上部の軒との取り合いは要注意ポイントです。

②笠木と外壁の取り合いに散水

③ケラバ板金下部への散水
屋根の端部であるケラバ板金の下部も雨漏りの原因となることが多く、重点的に散水を行いました。
板金の浮きや劣化、接合部の隙間などが浸水のリスクになります。
板金の浮きや劣化、接合部の隙間などが浸水のリスクになります。

④パラペットとケラバの取り合いに散水
さらに、パラペットとケラバの取り合い部に散水します。
この部分は構造的にも水が溜まりやすく、雨仕舞が甘いと漏水リスクが高まるポイントです。
この部分は構造的にも水が溜まりやすく、雨仕舞が甘いと漏水リスクが高まるポイントです。

散水後、ついに雨漏りの再現に成功!
室内での確認中、天井部分に漏水が確認されました。
目視調査では発見できなかった漏水箇所が、散水検査により明確に再現され、浸水経路が特定できました。
目視調査では発見できなかった漏水箇所が、散水検査により明確に再現され、浸水経路が特定できました。

散水検査によって得られた成果
今回の調査では、複数の取り合い部位への散水により雨漏りの再現に成功しました。
原因箇所が明確になったことで、修繕工事は必要最小限で済む見込みです。
また、お客様も「曖昧だった原因が分かって安心した」とおっしゃってくださいました。
まとめ:原因不明の雨漏りには散水検査が有効
世田谷区桜丘での今回の事例では、目視では特定できなかった雨漏り箇所を散水検査で発見しました。
「どこから雨漏りしているのか分からない」というケースでは、ぜひ当社「街の外壁塗装やさん」にご相談ください。
散水検査はもちろん、必要に応じて赤外線調査や点検口からの内部確認など、最適な手法で原因を突き止めます。
【対応エリア】
街の外壁塗装やさんでは、世田谷区桜丘をはじめ、都内全域で雨漏り調査・修繕対応が可能です。
お住まいに関するお困りごとがあれば、お気軽にお問い合わせください。
お住まいに関するお困りごとがあれば、お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年07月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。