前回は、西面のサッシに雨水の浸入箇所について報告していますが、やむなくサッシの交換を行うこととなりました。現在はサッシの入荷を待っている状況です。
西面は最低限、そのサッシ入れ替え部分を残して南面に進みます。
西面は、面積が広いのですが、サッシも少なく出窓も無かったので、施工の進みが良かったのですが、南面は当然ながら窓も多く時間が掛かりそうです。
まずは、南面撤去工事から報告します。南面には2間間口に4枚建の掃き出しサッシが設置されています。そこには雨戸が取り付いていました。雨戸は外壁の外から取り付けますので、事前に一時撤去をして外壁張替え、コーキング後に雨戸を復旧させる事となります。現在は、仮撤去の状況です。
この上越地域では、あまり雨戸を付ける習慣はあまり無いのですが、こちらのお施主様でも新築当時は付いていなかったけれども、大雪の年に屋根の雪で窓ガラスを割ってしまった為、それ以降に雨戸を取り付けたとの事です。台風の時などは多いに活躍する様で、今後もそのまま元に復旧する予定としています。
南面はたくさんの窓がついています、雨戸が付いていた掃き出し窓の右隣に出窓が付いています。1番目の写真で分かるように既存は、出窓の下部は平らな天井でした。今回は、45度に外壁を張るように施工しました。理由は「歩く時に出窓の角に頭、顔が当たりそうになって危ないんです!」との事で、危険を避ける為の変更を行った訳です。断熱もしっかり入れて外壁処理しました。
それと、エアコンについてですが、「季節柄 夜間はどうしてもエアコンを付けないと熱すぎます。」とのお施主様のご要望でした、、当然ですよね!! どうするか?
エアコンの下まで外壁張り工事を終わらせて置いて、朝エアコンを外して、午後から復旧する事でご了解いただき、そして問題なく施工、エアコン復旧を終える事ができました。夏場のエアコンの撤去、復旧はお客様と打合せを密にして工事を進める事が大切ですね。
次回ブログでは東面、及び南面の2階 外壁張替え工事について紹介したいと思います。
前回工事のブログはコチラ。
この工事のブログをはじめから見たい方はコチラ。
記事内に記載されている金額は2017年09月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。