上越市大和地内の店舗併用住宅での外壁張替え工事について、前回は南面の外壁張替え工事の出窓部分の変更と使用中のエアコン部分の外壁張替え工事についてお施主様との打合せと段取りが大切ですと、報告しました。今回は東面に進みとガス給湯器部分の外壁撤去復旧などについて報告します。

前回、報告しました出窓の変更も終わり、エアコンの復旧も終え、南面の1階はほぼ終了できました。

東面の既存外壁撤去を下面から始めて入る所です。外壁撤去と土台水切の取付け作業を進めながら順次進めます。

東面下側から既存外壁を撤去している所です。既存外壁材は窯業系サイディングです。一枚当りの重量が15kg程ありますので2人掛りで外します。一番下面は、見ての通り頭上に足場が有り中腰作業で体力的に負担が掛かっています。休みながら進めてくださいね。

東面の1階は既存外壁を概ね撤去し、土台水切を設置し、新規外壁を張り始めています。外壁材に既存防水コンセントも復旧します。
ここで見えていますガス用給湯器部分の外壁撤去、張替え作業を進める準備を進めます。



外壁材はガス給湯器部分を残すのみとしています。設備業者にガス配管を含めて給湯器本体を一旦取り外していただきます。このガス給湯器工事に当ってお施主様とガスの使用状況を確認してから、日程を決定するのは、エアコンの撤去復旧と同じことです。この日は昼食終了後の午後から給湯器を撤去し、外壁の張替え工事を進めました。現在外壁も復旧が終わり、給湯機器も配管の接続が終了でき、給湯器使用が可能となっています。これで夕飯の準備とお風呂の準備に間に合いました、ご迷惑掛けないで良かったです。
記事内に記載されている金額は2017年09月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。