きょうは、白岡市のお宅の※付帯部の※ケレン作業と下塗りです。
※付帯部とは
屋根塗装、外壁塗装の主要部分以外の様々な塗装部分の総称です。
具体的に普段聞いたことが無い部分名のものからあげますと、
軒天⇒屋根が外壁より出ている部分の天井
鼻隠し⇒屋根の下先の部分のうち地面に平行な雨どいがある辺(桁側けたがわ)に設置する横板状の部材
破風・破風板⇒屋根の先部分のうち妻側部分の山形の勾配がついている辺の板状の部材
笠木⇒ベランダ 腰壁 手すりなどの上部を覆うもの
水切り⇒外壁と基礎の境目、屋根と外壁の間に渡っている主に金属版
など。
その他に、雨戸、戸袋、木製サッシ、シャッター、雨どい、配管なども付帯部にあたります。
後ほど、付帯部の面からの塗装依頼をする時に注意する事をお知らせします。
付帯部のケレン作業
ケレン作業とは、主に、鉄製の部分をヤスリ等で擦り、サビ、汚れ、浮いてしまった前の塗膜を落とす、つまり表面を滑かにする作業ときれいな表面にあえて細かい傷をつける作業の目粗し(目荒し)があります。
これら両者は、反対の行為と思われますが、どちらも新しく塗る塗料をよりを密着させる為に行う作業です。
庇のケレン作業

鼻隠しのケレン作業

付帯部の下塗り
庇部分の下塗り作業

鼻隠しの下塗り作業

塗装の依頼時に注意すること(付帯部から)
初めに書かせていただいた付帯部を塗装、塗料の面から見ると、家のアクセントのために別の色の塗料や素地が違うため種類の違う塗料を使うことも多いです。
塗装面積も付帯部ひとつひとつでも、それなりの大きさになり、すべて合わせると、相当なものになります。
業者にしてみると、付帯部の塗装をするのに、主要部分と同じ塗料が使える場所でも、塗料の量が違ってきますし、塗料の色や種類が違う場合は、当然それぞれ調達しなければなりません。経費が全然変わってきます。
ここで塗装を依頼するときに重要な1点として、この付帯部のうち、どことどこを塗装するかをお客様と請け負う業者できちんと決めておくということです。
初めての方には、なかなか難しいことで、外壁塗装、屋根塗装を依頼すると、その付近すべて塗装してもらえるものだと思いがちですが、終わってみると、大体の部分が、ぴかぴかなのに、付帯部のどこかだけ、元の状態で、みにくい事になっていることも、多いものです。
数年後で付帯部だけを新たに塗装依頼することになると経費は、足場費用等の関係で、割高になるでしょう。
又、付帯部の中には、塗装しなくても良い場所、塗装しては、後々困る場所もあるのです。これは、プロでもわかりにくいこともあります。
安易に安くとか、サービスでみんなきれいに塗ります!とか言われても、口約束だとトラブルの元になりかねません。お気を付けください!
当社は、必ず知識豊富な担当者がお伺いいたします。
そして、お客様のご要望をじっくり伺ったうえで、塗装する付帯部の部分が量が明記をしてある見積もり書をお渡しいたしております。
詳しい調査をした上のお見積りは完全に無料です。常に誠意を持ってご対応させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2019年04月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。