上尾市緑丘の塗装工事です。屋根塗装が済み、外壁塗装に入ります。
9月はほとんど雨で、どの現場もスケジュールが大幅に伸びてしまっています。
今回の台風では、風が以上に強く、影響が懸念される前にはこちらの現場でも仮設足場に掛けてあるメッシュシートを抵抗を考えて外しておきましたが、それでもあの風の夜は仮設足場の事が心配でなかなか眠れませんでした。幸いこちらの現場は問題なく、ほっとしたところです。
この足場屋さんのビケ足場は、とてもしっかり組み立ててくれていますし、台風の前に、足場屋さんが自らチェックに来てくれました。
これは、とてもうれしいことです。連絡も要所要所でくれますし、ありがたいです。
塗装作業のMさんも、ベテランで、その場の状況を的確に把握し、担当者、お客様との連絡を密にしてくれていますので、とても安心です。
ところで、今日こちらの現場は、先日スレート屋根の塗装が、遮熱塗料を使って完了し、サイディング外壁塗装の準備としての養生作業です。
台風前にも養生をしていたのですが、強風でほとんど、残念ながらやり直しです。
しかし生作業は、きれいな塗装が出来るまで、時々で、何度も行う作業です。へこたれません。
養生作業は、塗装作業を効率よく、綺麗に仕上げるためになくてはならないものです。
マスカーと呼ばれる 布テープにポリエチレンの薄いシートが合わさって出来ている養生材とマスキングテープを主に作業していきます。


窓への養生です。ガラス面に塗装が付かないように、又、窓枠の部分ギリギリでキレイに塗装できるようにマスカーを使って養生してあります。


マスカーで覆った後も、シートを止めたり、見切り線のために丁寧にマスキングテープを使って養生します。

少し大きな窓です。こちらの窓や、掃き出し窓は、開けることも想定して養生をします。

出窓への養生です。

2階ベランダの養生です。
床には、破けにくいブルーシートを使用。エアコン室外機には、電気製品ですので、専用のカバーを使用です。掃き出し窓、手すりにも養生です。

BSアンテナの養生です。
養生がすべて終わったら、次の作業は、アステックペイントの無機ハイブリッドクリヤー専用の下塗り材を使ってサイディングボードへの下塗り作業をおこないます。
記事内に記載されている金額は2018年10月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。